能代市議会 > 2013-12-11 >
12月11日-04号

  • "開港"(/)
ツイート シェア
  1. 能代市議会 2013-12-11
    12月11日-04号


    取得元: 能代市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-19
    平成25年 12月 定例会          平成25年12月能代市議会定例会会議録平成25年12月11日(水曜日)-----------------------------------◯議事日程第22号                   平成25年12月11日(水曜日)                   午前10時 開議 日程第1 議案第89号能代市空き家等の適正管理に関する条例の制定について 日程第2 議案第90号能代市観光交流施設旧料亭金勇の指定管理者の指定について 日程第3 議案第91号能代市保育所条例の一部改正について 日程第4 議案第92号能代市へき地保育所条例の一部改正について 日程第5 議案第93号損害賠償の額を定め和解することについて 日程第6 議案第94号能代市老人憩の家の指定管理者の指定について 日程第7 議案第95号能代市社会教育委員の定数等に関する条例の一部改正について 日程第8 議案第96号能代市中央公民館、能代市文化会館、能代市勤労青少年ホーム及び能代市働く婦人の家の指定管理者の指定について 日程第9 議案第97号能代市工業団地交流会館の指定管理者の指定について 日程第10 議案第98号能代市簡易水道給水条例の一部改正について 日程第11 議案第99号能代市簡易水道基金条例の一部改正について 日程第12 議案第100号能代市簡易水道事業特別会計への繰入額の変更について 日程第13 議案第101号平成25年度能代市一般会計補正予算 日程第14 議案第102号平成25年度能代市簡易水道事業特別会計補正予算 日程第15 議案第103号平成25年度能代市浄化槽整備事業特別会計補正予算 日程第16 議案第104号平成25年度能代市介護保険特別会計補正予算 日程第17 議案第105号平成25年度能代市水道事業会計補正予算 日程第18 議案第106号平成25年度能代市下水道事業会計補正予算 日程第19 請願陳情5件-----------------------------------◯本日の会議に付した事件 議事日程第22号のとおり-----------------------------------◯出席議員(25名)     1番  松谷福三        2番  後藤 健     3番  信太和子        5番  針金勝彦     6番  渡辺優子        7番  菅原隆文     8番  伊藤洋文        9番  穴山和雄    10番  菊地時子       11番  小林秀彦    12番  藤原良範       13番  武田正廣    14番  庄司絋八       15番  田中翼郎    16番  安岡明雄       17番  畠 貞一郎    18番  中田 満       19番  高橋孝夫    20番  竹内 宏       21番  薩摩 博    22番  山谷公一       23番  藤田克美    24番  渡辺芳勝       25番  畠山一男    26番  柳谷 渉-----------------------------------◯欠席議員(なし)-----------------------------------◯説明のため出席した者  市長        齊藤滋宣   監査委員      佐々木 充  総務部長      小野正博   企画部長      岸部朋毅  市民福祉部長    小松 敬   環境産業部長    小林一彦  環境産業部主幹   渡部信之   都市整備部長    石出文司  二ツ井地域局長   池内鉄弘   総務部主幹     泉  篤  総務部次長     藤田孝盛   財政課長      野呂田成功  教育長       須藤幸紀   教育部長      秋田武英-----------------------------------◯事務局職員出席者  事務局長      佐藤喜美   事務次長      吉岡康隆  議事調査係長    進藤 香   主査        赤塚 悟  主査        山谷幸誠   主任        井上 純-----------------------------------                        午前10時00分 開議 ○議長(後藤健君) ただいまより平成25年12月能代市議会定例会継続会議を開きます。 本日の出席議員は25名であります。 本日の議事日程は、日程表第22号のとおり定めました。----------------------------------- △日程第1 議案第89号能代市空き家等の適正管理に関する条例の制定について ○議長(後藤健君) 日程第1、議案第89号能代市空き家等の適正管理に関する条例の制定についてを議題といたします。当局の説明を求めます。総務部長。 ◎総務部長(小野正博君) おはようございます。議案第89号能代市空き家等の適正管理に関する条例の制定について御説明いたします。本案は、市内に所在する空き家等の適正管理について、所有者等の責務を明らかにするとともに、管理不全な空き家等に対する措置等を定めるため、条例を制定しようとするものであります。 条例の内容につきまして御説明いたします。第1条は、目的で、空き家等の適正管理について必要な事項を定めることにより、空き家等が放置され管理不全な状態となることを防止し、市民及び地域の安全・安心の確保並びに生活環境の保全を図ることを本条例の目的としております。 第2条は、定義で、用語の意義をそれぞれ定めております。まず、第1号で、空き家は、市内に所在する建物その他の工作物、いわゆる建築物で、常時無人の状態にあるものとしております。第2号は、管理不全な状態について定めているもので、老朽化又は自然災害による建築物の倒壊等によって、人の生命若しくは身体に危険を及ぼし、又は財産に重大な損害を及ぼすおそれがある状態、不特定の者の侵入によって、犯罪又は火災を誘発するおそれがある状態、草木の著しい繁茂又は動物等の著しい繁殖によって、周囲の生活環境の保全上支障を生ずるおそれがある状態としております。このほか、第3号では、所有者等について、また第4号では、市民等について規定しております。 第3条では、自主的解決との関係について、当該紛争の自主的な解決を図ることを妨げるものではないと定めておりますが、これは管理不全な状態にある空き家等が原因で生じた問題については、あくまでも当事者間で解決を図ることが基本であるとの考えに基づくものであります。 第4条は、空き家等の適正管理についての規定で、所有者等は、空き家等が管理不全な状態にならないように自らの責任において、適正な管理を行わなければならないとしております。 第5条は、情報提供について定めるもので、市民等は、空き家等が管理不全な状態にあると認めるときは、市長に対し、その情報を提供できることとしております。 第6条は、実態調査について定めるもので、第1項では、市民等から情報提供があったときや空き家等が管理不全な状態にあると認めるときは、その状態や所有者等の所在を調査することができるとしているほか、第2項では、市の所有する情報の利用と、他の地方公共団体等への情報提供について定めております。 第7条は、立入調査について定めるもので、第1項では、職員の立入調査や関係者への質問ができることとしております。また第2項では、立入調査の際の身分証明書に関して定めております。 第8条は、助言、指導又は勧告について定めるもので、第1項では、適正に管理するよう助言又は指導ができることとしているほか、第2項では、助言又は指導を行ったにもかかわらず、管理不全な状態が改善されなかった場合の勧告について定めております。 第9条は、命令について定めるもので、正当な理由がなく勧告に応じないとき又は著しく管理不全な状態にあると認めたときは、所有者等に対し、期限を定めて必要な措置を講ずるよう命令を行うことができるとしております。 第10条は、公表について定めるもので、第1項では、所有者等が正当な理由なく命令に従わないときは、所有者等の住所、氏名等を公表することができることとしており、第2項では、公表しようとするときは、意見を述べる機会を与えなければならないとしております。 第11条は、代執行について定めるもので、第1項では、命令を受けた所有者等が、これを履行しない場合において、他の手段によってその履行が困難であり、かつ、その不履行を放置することが著しく公益に反すると認められるときは、代執行ができることとしているほか、代執行の費用を当該所有者等から徴収することができることとしております。また、第2項では、代執行をしようとするときは、あらかじめ第13条に規定する審査会に諮問しなければならないとしております。 第12条は、応急措置について定めるもので、第1項では、空き家等が管理不全な状態にあって人の生命、身体又は財産に対する危険が切迫していると認めるときは、その危険を防止するため、必要な最小限度の措置を講ずることができることとしているほか、第2項では、その際の同意について、また第3項では、その費用の徴収について、それぞれ定めております。 第13条は、空き家等審査会について定めるもので、第1項では、行政代執行について、市長の諮問に応じて審議を行うため、能代市空き家等審査会を置くこととしているほか、第2項では、規則への委任について定めております。 第14条は、関係機関との連携について定めるもので、警察その他の関係機関に必要な措置を要請することができるとしております。 第15条は、委任規定で、この条例の施行に関し必要な事項は、規則で定めることとしております。 附則第1項は、施行期日を定めるもので、この条例は、平成26年4月1日から施行することといたしております。また、附則第2項は、特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例の一部改正について定めるもので、新たに空き家等審査会委員の報酬を日額5,700円として追加をするものであります。以上、よろしく御審議賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(後藤健君) 質疑を行います。3番信太和子さん。 ◆3番(信太和子君) 空き家対策の一環として、この条例を定めたものと解釈しております。空き家対策として、この条例で定めるように、第1に安全や環境に配慮し撤去など促進する方向と、第2に活用可能な空き家は地域づくりの資源として活用するという方向があります。双方向を有効に組み合わせるということが大事だと思いますけれども、検討されたのかどうか、1つ目の質問としてお伺いいたします。 2つ目の質問として、活用の代表として空き家バンクがあります。それは方法の一つにすぎません。空き家バンクをつくり利用促進を進めている例もあります。単に設置しただけでは効果が薄いとの結果がもう出ています。民間の不動産並みとはいかないまでも、かなりきめ細かい対応と運営が求められていますが、空き家バンクということについてお伺いいたします。 3つ目、更地にしたら住宅用地特例が受けられなくなって固定資産税が高くなり、撤去のネックになっているという他市の例もありますが、能代市の税制面ではその点どうなのか、お知らせください。 4つ目、代執行も辞さないとの条例になっていますが、その費用は所有者から徴収できるとなっていますが、現実、代執行の手続の煩雑さと費用回収の困難さを考えると、自治体が補助金を出して自主的に撤去してもらったほうが、スピードがあり、経費節減になると考えて、それを実行している自治体もあります。その検討はどうであったのでしょうか。例えば、先進事例である大仙市では、助言に従った場合は費用の一部を補助しています。その点もどうであったのか、お知らせください。 5つ目、中心市街地活性化やコンパクトなまちづくりを考えると、中心部の空き家に対してほとんど唯一とも言えるような効果的施策は、実は空き家を賃貸する人に補助をするというものであり、実際に効果を上げています。そのような仕掛けはこれから考えるのでしょうか、今回検討もされたのでしょうか。 6つ目、特に中心市街地の空き家を解体し、オープンスペースあるいはグリーンスペースまたは雪国だと雪捨て場として活用し、所有者に対して何らかの対価または税の減免、免除を与えて促進している例もありますが、いかがでしょうか。 7つ目、これが一番大事なところなのですけれども、自治体の力には限界があります。国のサポートを自治体が結束して強く求めていく行動が大事なのではないでしょうか。その点についてお伺いいたします。 ○議長(後藤健君) 総務部長。 ◎総務部長(小野正博君) 信太議員の御質問にお答えいたします。まず、1点目の今回条例を制定する狙いは、先ほども御説明したとおり、空き家の問題が市民の皆さんにいろいろな形で不合理な面が出てきて、もう条例を制定してやっぱり一歩進んで対応していかないとならないという考え方で、今回提案させていただきました。この点については御理解をいただけるものと思います。 そうした中で、地域づくりの資源として空き家を活用していかなければならないと、いくべきではないかという御質問だと思います。まさにこの後、市の人口が減少していくという中で、もしかしてといいますか、総合的な定住対策あるいは移住対策、そういう側面とあわせた空き家の活用というのは、一つの検討課題だろうとは認識をいたしております。ただ、現実問題、それをより効果的な、この市場原理との調整を図りながら実行していくというのは、なかなか難しい課題もかなりあるということは議員も御承知だろうと思います。 そうした中で、市としては、今新規の就農者の受け入れと空き家対策を結びつけて考えていけないかということで、今一つの課題として捉えております。もし、そういう方向性に課題がクリアできるとすれば、そういうものを進めてまいりたいというふうに思います。 それから、2つ目の空き家バンクに関する御質問であります。この空き家バンクについては、今お話がありましたように先進事例もあるわけでありまして、空き家バンク制度を取り入れるべきかどうか、いろいろ検討させていただきましたが、大変申しわけないのですが、この先進事例を見ても空き家バンク制度が有効に活用されているという状態ではないと思っております。しかし、一方でこの空き家そのものが民間でやっぱり有効に活用されているというのも現実的にあります。ですから、今これが市で、この後もやらないということではないのですが、将来的にこの空き家バンクみたいな制度を行政が担っていくべきなのか、あるいは民間が主体になっていくべきものなのか、そして一方で、その行政と民間の連携を深めてやっていくべき分野なのか、もう少し見きわめをさせていただきたいと思っております。したがって、この空き家バンク制度については、この後の一つの課題だろうというふうに思っております。 それから、3点目の固定資産税の件でありますが、これは能代市だけの問題ではありません。地方税法の問題であります。今の地方税法の制度ですと、敷地に住宅を建てた場合、6分の1に軽減されるという制度があります。ですから、更地の場合と住宅が建っている場合は、全く固定資産税が違います。これは全国どこの問題でもあります。今この空き家の解体が進まない原因の一つに、この固定資産税の問題があるということは十分認識しております。したがって、これについては現在、国にそういう税制面も含めた抜本的な改正が必要ではないかという提言はしております。 それから、代執行と補助金の問題の御質問だと思います。先ほど代執行は大変だというお話でありましたが、代執行は非常に難しい問題であります。基本的に、行政代執行を行うということは、憲法で保障されている財産権の侵害の分野に行政が立ち入るということであります。したがって、議員がおっしゃったように、その手続の問題、それから市の職員も法的に非常に高いレベルの知識が求められます。そして、御指摘のとおり、費用の徴収ができない例がほとんどであるという、そういう問題が内在します。したがって、できれば代執行に至らずに、その前の段階でこの空き家を処理できることが望ましいということは考えております。しかしながら、将来的にどうしても代執行をせざるを得ないケースが出てきた場合に、当市の条例の中に代執行の規定がなければ、法律の行政代執行の規定は適用できません。したがって、そういう将来的なことを考慮して行政代執行の規定を今回盛らせていただいたというふうに御理解いただければと思います。 その行政代執行に至らずに補助金で対応すべきだと、補助金を出してやるべきだという御提言でありました。この点についても、いろいろ担当者とも意見交換をさせていただきました。それから、先進事例も確認させていただきましたが、行政代執行に陥るケースは、幾ら補助金を出しても解決しない問題が最終的に行政代執行に来るという構図が見えてきました。したがって、議員がおっしゃるとおり、行政代執行に至らないようにしていくことが大事でありますけれども、そこは区別して考えていかなければならないというふうに考えております。 それから、5番目、空き家に対する補助の話だったと思いますが、これは1番目の問題と重複するような形になりますけれども、いずれ単に空き家だけを考えて補助をしていくということはなかなか行政としては難しいだろうと思います。ですから、先ほどの繰り返しになりますけれども、そこに定住、移住する人の仕事の問題、あるいはそこで受け入れる地域コミュニティーのあり方との関連、そういうものと市の総合的な定住、移住対策の考え方とマッチングをさせて考えていかなければならない非常に複雑な問題だと、課題だと思っております。ただ、やっぱり先ほど申し上げましたように、今回は農業の分野で考えておりますけれども、新たにそういう方向が見えてくれば、市としても挑戦をしていかなければならない分野だろうというふうに考えております。 それから、雪捨て場等として活用する寄附の問題であります。この問題についても、一般質問等でいろいろ御提言をいただいておりまして、市の内部でもいろいろ検討はさせていただいてきておりました。ただ、実際に寄附をいただいた場合でも、除去するための費用、解体後の跡地の維持管理をどうしていくのかという問題、空き地にしておきますと確かに雪捨て場としては活用できる場所もあるかもしれませんが、それを年中維持管理を誰がしていくのかというさまざまな問題があります。したがって、考え方としては決してこれを否定することではないのですが、今のところもう少し検討が必要だという段階でありまして、寄附を制度化するということについてはもう少し時間がかかると思っています。ただ、個別に有効な土地というのもあります。寄附を受け入れて有効活用できる、そういうケースはありますので、そういう場合はケース・バイ・ケースで対応をさせていただきたいというふうに思っております。 それから、国への行動が必要ではないかということであります。全くそのとおりであります。今確かに空き家対策については、それぞれの市町村がもう手を打たなければならないということで、こういう条例を制定してやっていますが、基本的には法的にきちんと対応が図られて、これは全国の問題でありますから、それが当たり前であります。実際ことし国のほうで、この空き家対策に対する議員連盟が設立されて、検討が進んで、非常にいい方向に行くのだというふうに思っておりましたが、ここに来てなかなか進んでおりません。したがって、今も市長会等を通して強力に、最大の要望事項として出しておりますので、引き続き市としてもそういう形で要望してまいりたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。以上であります。 ○議長(後藤健君) 信太和子さん。 ◆3番(信太和子君) 1番目の答弁についてですけれども、総合的な定住、移住対策とリンクして、行く行く考えてもいいのではないかということは、なるほどそういうふうに思います。現在の能代市の空き家の戸数、それから建物に対する空き家の割合、そしてこれが一番大切なことなのですけれども、どういう内訳、例えば普通の一戸建ての民家なのか、今大変アパートが余っています、アパートなのか、それとも別荘のようなものなのか何なのかというのがとても大事なのですね。その内訳をお聞きいたします。 2番の空き家バンクというのは、民間主体か行政主体か共同かというのは、非常にそれは難しいです。市場原理の中に行政が飛び込まなければいけないわけなのですね。そこで、他市を見てみますと、空き家バンクで効果を上げている所があって、全然上げていない所があって、両極端なのです。途中というのがないのですね。ない所はともかく、ある所というのは、民間の不動産と一緒になって、民間情報を共有しながらきめ細かい対応をしているということです。そのきめ細かいというところが一つネックにはなるのですけれども、そういうことなのですけれども、やはりやり方が問題ではないかと思いますけれども、いかがでしょうか。 それから、3番の固定資産税、地方税法の問題ですけれども、地方分権、地方主権と言われていますけれども、裁量でできる部分があるのかどうか、そこのところをお尋ねします。 代執行のところなのですけれども、法的にきっちりと補完しなければ後で問題になる、だからここで明確にしたということは正解だと思います。そもそも、代執行しなければいけないような所というのは、問題があって費用もなかなか捻出できないような所が多いのではないかと思いますし、実際絵に描いた餅ということにはなるかもしれません。しかし、先ほども言ったように、大仙市が一部補助をして効果を上げているという点は、もしかすると代執行に至る前の手当てとして効果があるのではないかということを考えていただきたいと思います。 5つ目の質問のお答えなのですけれども、やはり周辺部の空き家と中心市街地の空き家というものを少し分けて考える必要があると思います。中心部を優遇しなさいというわけではありません。もちろん、空き家を賃貸する人に補助をするというのは難しいものではあるけれども、中心市街地やコンパクトなまちづくりということを考えると、空き家をどういうふうにしなければならないのかということは、大変重要ですけれども、そのようなことをどういうふうに考えているのでしょうか。 それから、6つ目の寄附の問題は難しいというのがわかりました。ただ、自治会とか町内会から、雪捨て場がないのでここの所に捨てたいのだけれども、市で取り持ってくれないか、あるいはオープンスペースにしてもらえないかという自治会要望とかがあった場合、やはりそこのところは柔軟に対応する必要があるのではないかと思いますけれども、いかがでしょうか。 ○議長(後藤健君) 総務部長。 ◎総務部長(小野正博君) 信太議員の御質問にお答えいたします。最初に、空き家の件数でありますけれども、25年の5月1日現在で、当市の空き家は1,394件というふうに捉えております。ただ、種類といいますか、実はこの調査は消防等の協力をいただいてやっている段階でありまして、今度条例が制定されて市の体制ができれば、もう少しきちんとした調査を行いたいと思っていますが、今の段階で、要するにアパートだとか、そういう種類ごとの調査はまだしておりませんので、これについては御了承いただきたいと思います。 建物全体に対する割合ということでありますが、今正確に能代市にその建物が幾らあるかとなるとなかなか難しいのですけれども、大体5万2000棟ぐらいではないかというふうに把握いたしております。ですから、空き家率からすると、2.7%前後の空き家率になっているのではないかと思っております。ただ、全国で発表されている空き家率につきましては、例えばマンションの空き家もアパートの空き家も全部入った形で公表されているようでありまして、それとの比較はなかなか難しいかなと思っております。 それから、2つ目の空き家バンクの件であります。確かに他市の実績を見ますと、ほとんどない所と、それなりに頑張ってやっている所もあります。実は私内々に、やっぱり民間と行政が何かの形で連携したほうが最も望ましいのではないかと思っております。それで、実はうちのほうの担当も民間の方々とちょっと意見交換等をさせていただく機会を設けたりして、今はまだどういう形に進むかというのは別にしても、事情を聞く機会を設けたりしておりますので、もう少し時間を貸していただければと思います。 それから、固定資産税でありますが、これは地方税法の規定に基づくものでありまして、市の条例でこれと違う規定を設けることはできません。ですから、これは全国同じ課題でありますので、これは当市としては今の段階では対応はできません。 それから、代執行であります。実は、代執行の条例を設けている所は、全国的にかなりありますけれども、実際適用しているのは大仙市が全国でも珍しいケースであります。こういう所からも、いろいろ御教示いただいて、御指導いただいているのですが、補助をして対応できる方と、代執行に流れていく方は別だというふうに明確に教えていただいております。ですから、これについても補助を出して代執行を防げるという問題にはならないということは御理解いただきたいと思います。 それから、中心部の空き家、中心市街地活性化との関連、あるいはコンパクトなまちづくりとの関連が出てくると思いますが、いずれ先ほど申し上げましたように、空き家に対して単に補助をしていくということはかなり難しい側面があろうと思います。ただ、今言ったような形の中で、必要だということになってくるとすれば、この後の中心市街地のまちづくりの課題の中でひとつ検討をしていかなければならないのかなというふうに思います。 それから、雪捨て場の件でありますが、柔軟に対応をしなさいということでありますけれども、全くそのとおりだと思っています。寄附される土地といいますか、そういう土地と地域の利害関係が一致して、さらにその維持管理の面もやっていけるということであれば、そういう対応は逆に市としても積極的に進めてまいりたいと思います。冬の雪捨て場の問題は地域の課題になっておりますので、条件が合致する所については、市としてもできるだけ前向きに取り組んでまいりたいというふうに考えております。以上であります。 ○議長(後藤健君) 他に質疑ありませんか。24番渡辺芳勝君。 ◆24番(渡辺芳勝君) 今の質疑の中で少し明らかになりました、空き家の件数として1,394件というふうなことがお話しされましたけれども、この条例の意図するところの、実質的にいわゆる住民の安全上含めて、今早急に手を打たなければならない件数というのはどれくらいあるのか。それと、例えば所有者をしっかり把握されている、そういうふうな所もあるでしょうし、もしくは所有者が不明になっている、そういうふうな住宅もあるのではないかと思うのですが、その辺の状況はどういうふうになっているのか。あわせて、空き家になってから少なくとも数年たっている、もしくはそれ以上の所もあるかと思うのですが、その時点での、いわゆるその間、所有者がわかっていればそれなりの固定資産税の徴収等含めて、それは可能であったというふうに思うのですが、もし所有者が不明になっている場合、現在もそういうふうな状況の所の固定資産税の徴収等の状況はどういうふうになっているのか、その辺含めて、もしわかる範囲で結構ですが、お知らせ願いたいと思います。 ○議長(後藤健君) 総務部長。 ◎総務部長(小野正博君) 渡辺議員の御質問にお答えいたします。まず、1点目の空き家のうち、手を打たなければならない状況のものということでありますが、正確には、この後この条例が施行されて、市で体制を組んで、再度空き家は総点検する形になりますので、その段階できちんとしたものが出てくるということをひとつ御理解いただいた上でお答えさせていただきます。 今の段階での調査では、この1,394件のうち、不良空き家、要するに何らかの手を打たなければならないのではないかと思っているのが164件でありますが、さらに危険があるというふうな形で捉えているのが、今の段階で35件であります。これについては、この後再度その状況を、今の条例に従って実態調査、立入調査をして、きちんと数を把握してまいりたいと思いますので、今のは概数ということで御理解いただきたいと思います。 それから、所有者が不明かどうかという問題であります。これも要するに今の段階、今までは調査権も何もなかったものですから、聞き取りみたいな形での把握の段階でありますので、これも変わってくるという前提の中で、現在能代地域のこの1,394棟のうち、所有者がしっかりわからないというのが752棟であります。ですから、不明率からすると50%を超えているというふうな形であります。ただ、この後いろいろな調査をすれば、この不明率はだんだん下がっていくだろうと思いますけれども、今の段階ではそういうふうに考えております。 それから、固定資産税の関係でありますけれども、不明の方については、当然納税管理人だとかいろいろな形で、この固定資産税の納付書の送付はいたしております。以上であります。 ○議長(後藤健君) 渡辺芳勝君。 ◆24番(渡辺芳勝君) 極めて高い割合での所有者の不明の状況というふうにお聞きをしましたけれども、一つは大変危険だと思われる戸数が35件あるというふうなことと、そういうふうな中で、今冬を迎えるわけですけれども、いわゆるこの降雪状況に耐えられる状況かどうかという、その辺の判断ももう既にされているというふうに思うのですけれども、その辺でも危険状況が大丈夫だというふうに思われない所が、多分35件だというふうに思うのですが、その辺のこの冬場を迎えての対応がもしあるとすればお知らせ願いたいと思います。 それから、所有者が不明で、固定資産税の納付書は発送しているようですけれども、実際の徴収状況というのは、どれくらいの割合で徴収されているのか。この不明者の、言ってみますと、追跡といいますか、これはこの条例と関係なく、税の徴収の関係では追跡してやっているのではないかと思うのですが、こういう不明の関係だけの、いわゆる固定資産税の滞納額というのは、現在把握されているものでしょうか。 それと、この条例が施行されて、言ってみますと、代執行で更地等になった場合、その後の土地の関係の形態といいますか、市としてはどういうふうなかかわりが持てるのか。先ほど信太議員のほうのお話もありましたけれども、実質的な所有形態を含めてどういうふうな状況で推移していくのか、その辺お知らせ願いたいと思います。 ○議長(後藤健君) 総務部長。
    ◎総務部長(小野正博君) 渡辺議員の御質問にお答えいたします。まず、1点目の降雪状況に耐えられるかどうかということでありますが、これについては当然雪の量にもよりますし、その年の状況にもよりますので、今は耐えられると思っているものがまた耐えられなくなるとか、いろいろなケースがあります。ですから、これについてはやっぱり市のほうでもできるだけ調査をいたしますが、近隣の皆さんからも情報の提供をいただいて、そういう中で把握をしながら、必要な対応はさせていただきたいと思います。 それから、2点目の不明になっている固定資産税の関係でありますが、先ほど私答弁漏れといいますか、忘れたのですけれども、この空き家条例を制定しても、税上の情報、要するに固定資産税の情報であろうと、いわゆる地方税法に基づく税情報は一切活用できません。ですから、市の内部にあっても、市の職員同士であっても、この情報のやりとりは法的にできないということは御理解をいただきたいと思います。 それから、所有者が不明の場合のみの徴収率でありますけれども、それだけの徴収率の算出は、担当のほうでもしておりません。今後、もしそういうものも必要であれば考えてみたいと思いますが、今の段階ではしておりません。 それから、代執行後の土地のお話でありますけれども、代執行をして、どうしても、要するに最終的な局面の手段というふうに考えておりますが、そういうことで代執行をした場合の残った土地、更地でありますが、これは当然に所有者のものでありますから、市としてはそれを、その所有権が何らかの形で変更になるということにはならないというふうに思っております。以上であります。 ○議長(後藤健君) 他に質疑ありませんか。11番小林秀彦君。 ◆11番(小林秀彦君) 1つだけ。第10条関係の公表ですけれども、命令に従わない所有者等を公表することができるということで、これはどういう所で公表になるのかなと。それと、これ名前を公表すれば、何となく人権侵害とかに当たるのかなという感じもするのですけれども、そこのあたり、ちょっと流れの中でどういうふうになるのか、教えていただければと思います。 ○議長(後藤健君) 総務部長。 ◎総務部長(小野正博君) 小林議員の御質問にお答えいたします。公表につきましては、今の時点では、当然市には公告式条例がありますので、それに基づいて市の掲示板への掲示、それから市のホームページへの掲載、そういう形の中で考えております。人権侵害になるのではないかということでありますけれども、今当然個人情報保護条例があるわけでありますが、個人情報保護条例の中で、法令または他の条例の規定に基づき対応することについてはこの限りではないということでありますので、今きちんと、何もしないで公表するわけではないので、流れからすると、その前段として、当然指導もいたしますし、その方へのお伝えもいたしますし、それから公表予告書というものを1カ月前には出します。そして、弁明の機会を与えるという、そういう中での公表ということでありますから、市の公共の福祉をかなえていくためには必要な対応といいますか、措置だろうというふうに思っております。以上であります。 ○議長(後藤健君) 小林秀彦君。 ◆11番(小林秀彦君) 空き家になる状況というのは、やっぱりかなり所有者が大変な状況で、いろいろ事情を抱えて、そして自分では解体できないという方々が恐らくほとんどかなと思いますけれども。そこのあたりのところを考えながら執行するということを、やっぱり慎重にいく必要があるのかなと私なりに思っていますけれども。それから所有者が亡くなった場合なんかはどういう流れの中でいくのかなと思いますけれども。 ○議長(後藤健君) 総務部長。 ◎総務部長(小野正博君) 小林議員の御質問にお答えいたします。おっしゃるとおりだと思います。いろいろな事情の中で空き家というのは生じていきます。当然その対応が、市から指導されてもできない方もおられるだろうと思います。それが一概に、では公表していくのかということについては、それはそうであってはならないと思っております。したがって、市としましては、所有者等にそれなりの理由があって、適正に管理することが困難だということが、所有者からのお話を聞きながらわかれば、公表については猶予をしていきたいというふうに思っております。したがって、当然生活に大変で、空き家に手が回らないという事情がはっきりするとか、そういう明確なものがある、あるいはその改善措置が、今はできないけれども、いつごろまでには頑張ってやりますというふうなお話があるときとか、そういう誠意がきちんとわかるときは公表を猶予していきたいというふうに思っております。 それから、2つ目の所有者が亡くなった場合は、当然相続になっていきますので、相続権のある方を所有者とみなしていくということになると思っております。以上であります。 ○議長(後藤健君) 他に質疑ありませんか。     (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(後藤健君) 質疑なしと認めます。これをもって質疑を終結いたします。よって、議案第89号は総務企画委員会に付託いたします。----------------------------------- △日程第2 議案第90号能代市観光交流施設旧料亭金勇の指定管理者の指定について ○議長(後藤健君) 日程第2、議案第90号能代市観光交流施設旧料亭金勇の指定管理者の指定についてを議題といたします。当局の説明を求めます。企画部長。 ◎企画部長(岸部朋毅君) おはようございます。議案第90号能代市観光交流施設旧料亭金勇の指定管理者の指定について御説明申し上げます。本案は、能代市観光交流施設旧料亭金勇の指定管理者を指定するため、地方自治法第244条の2第6項の規定により、議会の議決を求めるものでございます。 指定しようとする団体は、能代市柳町167番地、能代市柳町商店街振興組合 代表理事 塚本 正で、指定の期間は、平成26年4月1日から平成29年3月31日までとしております。以上、よろしく御審議のほどお願いいたします。 ○議長(後藤健君) 質疑を行います。3番信太和子さん。 ◆3番(信太和子君) この金勇に係る指定管理ですけれども、大体予想としてどれくらいの費用というのですか、そういうことを見込んでいるのでしょうか。 ○議長(後藤健君) 再度質問し直してください。当局が意味をつかんでいません。 ◆3番(信太和子君) ごめんなさい、再度質問いたします。私もあやふやなところで質問していますので、どうぞ教えていただきたいと思います。わからないので教えてください。議員がわからないところは、多分住民もわからないのではないかと思って質問させていただきます。指定管理者を柳町商店街振興組合にするということなのですけれども、指定管理料、その他の費用というのは、どのくらいを予想して見込んでいるのでしょうか。 ○議長(後藤健君) 企画部長。 ◎企画部長(岸部朋毅君) 信太議員の御質問にお答えいたします。この予算につきましては、3年の債務負担行為を組ませていただきました。平成26年度におきましては1550万円の予算を、27年度も同額、28年度は1570万円ということで債務負担を組んでいます。以上であります。 ○議長(後藤健君) 他に質疑ありませんか。     (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(後藤健君) 質疑なしと認めます。これをもって質疑を終結いたします。よって、議案第90号は総務企画委員会に付託いたします。----------------------------------- △日程第3 議案第91号能代市保育所条例の一部改正について ○議長(後藤健君) 日程第3、議案第91号能代市保育所条例の一部改正についてを議題といたします。当局の説明を求めます。市民福祉部長。 ◎市民福祉部長(小松敬君) 議案第91号能代市保育所条例の一部改正について御説明申し上げます。本案は、市立保育所の今後の方針に基づき、高丘子ども園を廃止しようとするものでございます。 改正の内容についてでありますが、別表から能代市高丘子ども園の項を削るものであります。 なお、附則におきまして、この条例は、平成26年4月1日から施行することといたしております。以上、よろしく御審議のほどお願い申し上げます。 ○議長(後藤健君) 質疑を行います。24番渡辺芳勝君。 ◆24番(渡辺芳勝君) 1点だけお尋ねをいたします。高丘子ども園が廃止になるわけですけれども、保育士のこの後の処遇というのはどういうふうになるのか。あわせて、いろいろ市の計画などはあるかと思うのですが、新規の保育士の採用などはこの後考えられているのかどうか、お知らせ願いたいと思います。 ○議長(後藤健君) 市民福祉部長。 ◎市民福祉部長(小松敬君) 渡辺議員の御質問にお答えいたします。最初に、臨時保育士の処遇の件でございますけれども、今回、高丘子ども園、それから、この後河戸川保育所の廃止の議案も出させていただいておりますけれども、いずれ廃止後の臨時職員の配置につきましては、配置数にも、数がございますけれども、本人の希望を聞きながら、できるだけ希望に添えるように配慮したいと考えてございます。 あと、新規の採用でございますけれども、新規の正職員の採用は考えてございません。以上でございます。 ○議長(後藤健君) 渡辺芳勝君。 ◆24番(渡辺芳勝君) 本人の希望が一番なのでしょうけれども、例えば本人の希望するような職種といいますか、勤務場所がなかなかないような場合はどういうふうな対応が想定されるのか、その辺もしありましたらお知らせ願いたいのですが。 ○議長(後藤健君) 市民福祉部長。 ◎市民福祉部長(小松敬君) 渡辺議員の御質問にお答えいたします。本人の希望を聞きますけれども、それがかなわない場合もあるかもしれませんけれども、できるだけ我々といたしましては、その後の対応については配慮したいと考えてございます。以上であります。 ○議長(後藤健君) 他に質疑ありませんか。     (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(後藤健君) 質疑なしと認めます。これをもって質疑を終結いたします。よって、議案第91号は文教民生委員会に付託いたします。----------------------------------- △日程第4 議案第92号能代市へき地保育所条例の一部改正について ○議長(後藤健君) 日程第4、議案第92号能代市へき地保育所条例の一部改正についてを議題といたします。当局の説明を求めます。市民福祉部長。 ◎市民福祉部長(小松敬君) 議案第92号能代市へき地保育所条例の一部改正について御説明申し上げます。本案は、河戸川保育所につきまして、平成25年度末で在園児童が全員卒園することとなるため、市立保育所の今後の方針に基づき廃止しようとするものであります。 改正の内容についてでありますが、第2条の表中、能代市河戸川保育所の項を削るものであります。 なお、附則におきまして、この条例は、平成26年4月1日から施行することといたしております。以上、よろしく御審議のほどお願い申し上げます。 ○議長(後藤健君) 質疑を行います。     (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(後藤健君) 質疑なしと認めます。よって、議案第92号は文教民生委員会に付託いたします。----------------------------------- △日程第5 議案第93号損害賠償の額を定め和解することについて ○議長(後藤健君) 日程第5、議案第93号損害賠償の額を定め和解することについてを議題といたします。当局の説明を求めます。市民福祉部長。 ◎市民福祉部長(小松敬君) 議案第93号損害賠償の額を定め和解することについて御説明申し上げます。本案は、平成25年9月4日、能代市二ツ井町荷上場地内の国道7号上で発生した公用車の交通事故について、損害賠償の額を定め和解することについて、地方自治法第96条第1項第12号及び第13号の規定により、議会の議決を求めるものでございます。 事故の概要でございますが、市の福祉バスを運転する職員の前方不注意により、道路工事による信号待ちで停車していた車両に追突し、玉突き事故を起こしたものであります。この事故で、4台の車両を破損させたほか、運転者3名の方とバスの乗客2名の方に首を痛めるなどのけがを負わせたものであります。職員の不注意からこのような事故を起こしたことに対しまして、深く反省し、おわび申し上げます。今後、このような事故を起こさないよう、職員一同さらなる安全運転を心がけてまいる所存でございます。 本案の内容でございますが、損害賠償の相手方は、秋田市中通二丁目3番8号、秋田アトリオンビル9F、サントリービア&スピリッツ株式会社秋田支店 支店長 作田 謙さん、損害賠償の額は116万8990円であります。損害賠償額は、全額が社団法人全国市有物件災害共済会の共済金で補填されます。 なお、今定例会に本案のほか、本事故に係る損害賠償の額を定め和解する専決処分3件を報告いたしております。残ります車両2台とその運転手2名の方、バスの乗客1名の方につきましては、現在示談交渉等を行っております。以上、よろしく御審議のほどお願い申し上げます。 ○議長(後藤健君) 質疑を行います。16番安岡明雄君。 ◆16番(安岡明雄君) ただいま部長の最後の御説明の部分ですけれども、2台の車両及び3人の方の人身がまだ残っておるということでありました。人身のほうに関しましては、症状によって最終的な示談交渉になるわけでありますけれども、ただ、物損に関しまして、余り長い期間を経ております。車両は通常の修理額の期間をとっくに終わっておるのではないかなというふうに思っておりますので、私とすれば何らかの示談ができない状況があるのか、特別な事情があるのか、その辺がもしあるのであれば教えていただきたいと思います。 ○議長(後藤健君) 市民福祉部長。 ◎市民福祉部長(小松敬君) 安岡議員の御質問にお答えいたします。車両2台と運転手の方2名、それから乗客の方1名でございますけれども、その状況でございます。まず、福祉バスが最初にぶつかりました1台目の車でございますけれども、そちらにつきましては今現在交渉中でございますが、交渉内容につきましては、車両保険の関係につきまして現在交渉中でございます。1台目の車は運転されている方が個人でございまして、車の所有者も個人でございますので、それは車両とそれから人身をまとめた形で、交渉がまとまり次第、議案を出したいと思っております。 それから、2台目ですけれども、こちらは会社の車でございまして、こちらにつきましても人身と車両があるわけでございますけれども、車両につきましては、今共済会のほうの鑑定人ですけれども、そちらと修理工場の間で修理費の交渉中でございます。 あと、バスの乗客1名の方でございますけれども、こちらにつきましては、事故の際に医療保険を使われておりますので、医療保険のほうの手続等が終了次第、専決できる状況でございます。以上でございます。 ○議長(後藤健君) 安岡明雄君。 ◆16番(安岡明雄君) 私は物損のみをお聞きしたつもりでありましたけれども、丁寧に御説明いただきました。一つお願いになるかもしれませんけれども、今の部長の御説明では、なぜ物損交渉が、対物交渉が滞っている状況がちょっとわかりませんけれども、私がお願いしたいのは、共済会に全て委ねている状況を、時たま私も存じ上げる事例があります。早く示談をしていただくことが、やはり地方公共団体としてこういった事故を起こして御迷惑をかけたということで、速やかにやる必要があると思うのです。ですから、共済会のほうに速やかに解決するような確認を、やっぱりしっかりやっていただかないと長々となります。もう3カ月が過ぎているわけですので、やはりこういった3カ月が過ぎるというのは、余りというか、好ましくないのですよ。ですから、そういったことをしっかり市のほうも十分共済会に指示していただくようにお願いしたいと思います。その辺いかがでしょうか。 ○議長(後藤健君) 市民福祉部長。 ◎市民福祉部長(小松敬君) 安岡議員の御質問にお答えいたします。早く示談ができなくて、被害者の方にも大変申しわけなく思ってございます。いずれ、市のほうと共済会のほうでいろいろ動いているわけではございますけれども、その辺の動き方につきまして、共済会任せにしている部分があるとすれば、それは反省いたしまして、早く示談が成立するように努めてまいりたいと考えております。以上でございます。 ○議長(後藤健君) 他に質疑ありませんか。     (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(後藤健君) 質疑なしと認めます。これをもって質疑を終結いたします。よって、議案第93号は文教民生委員会に付託いたします。----------------------------------- △日程第6 議案第94号能代市老人憩の家の指定管理者の指定について ○議長(後藤健君) 日程第6、議案第94号能代市老人憩の家の指定管理者の指定についてを議題といたします。当局の説明を求めます。市民福祉部長。 ◎市民福祉部長(小松敬君) 議案第94号能代市老人憩の家の指定管理者の指定について御説明申し上げます。本案は、能代市老人憩の家白濤亭の指定管理者を指定するため、地方自治法第244条の2第6項の規定により、議会の議決を求めるものでございます。 指定管理者として指定しようとする団体は、大館市片山字中通6番地2、東北ビル管財株式会社 代表取締役 五十嵐弘悦で、指定の期間は、平成26年4月1日から平成29年3月31日までとしております。なお、当該施設は平成20年4月から指定管理を行っております。以上、よろしく御審議のほどお願い申し上げます。 ○議長(後藤健君) 質疑を行います。3番信太和子さん。 ◆3番(信太和子君) この白濤亭はいかんせん大変古い建物で、特にお風呂なんかは壊れることがとても多いです。近くでありますので、ここは60歳以上の方の利用が可能で、悲しいことに私も利用することができるので、時々利用させてもらっていますけれども、お風呂の修繕で休みのときなどが時々あるのですけれども、修繕に関してどういうふうに把握しているのでしょうか。 ○議長(後藤健君) 市民福祉部長。 ◎市民福祉部長(小松敬君) 信太議員の御質問にお答えいたします。風呂の関係でございますけれども、確かにこれは昭和48年の施設でございまして、風呂関係の最近の対応といたしましては、昨年度は循環ポンプの修繕あるいはボイラーの改修工事を行うなど、修繕につきましては必要に応じ対応しているところでございます。 ○議長(後藤健君) 信太和子さん。 ◆3番(信太和子君) しょっちゅうあそこが悪い、ここが悪いという所なのですよね。これは昭和48年から使用しているので、それも仕方がないとは思うのですけれども、やはり根本的にがっつりと修繕することが必要なのではないでしょうかと思いますけれども、どうでしょう。 ○議長(後藤健君) 市民福祉部長。 ◎市民福祉部長(小松敬君) 信太議員の御質問にお答えいたします。この白濤亭につきましては、公の施設の運営改善計画におきましても、「サービスの向上や経費の節減に努めながら利用者増を図るとともに、適正な維持管理を継続する」というふうになってございます。白濤亭は毎年大体1万6000人の方が利用されてございます。そういうことからも、今後も利用動向あるいは財政状況なども勘案した上ではありますけれども、適切に維持管理していきたいと考えてございます。以上でございます。 ○議長(後藤健君) 他に質疑ありませんか。     (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(後藤健君) 質疑なしと認めます。これをもって質疑を終結いたします。よって、議案第94号は文教民生委員会に付託いたします。----------------------------------- △日程第7 議案第95号能代市社会教育委員の定数等に関する条例の一部改正について ○議長(後藤健君) 日程第7、議案第95号能代市社会教育委員の定数等に関する条例の一部改正についてを議題といたします。当局の説明を求めます。教育部長。 ◎教育部長(秋田武英君) 議案第95号能代市社会教育委員の定数等に関する条例の一部改正について御説明いたします。本案は、地域主権改革による社会教育法の一部改正に伴い、社会教育委員の委嘱の基準を定めようとするものであります。 社会教育委員の委嘱基準は、これまで社会教育法で定められておりましたが、このたびの法律改正によりこの規定が削除され、文部科学省令で定める基準を参酌して、当該地方公共団体の条例で定めることとされております。このため、条例に新たに委嘱の基準に関する条文を追加しようとするものであります。 それでは、改正の内容について御説明いたします。まず、題名の改正については、条例の題名を能代市社会教育委員の委嘱の基準等に関する条例に改めようとするものであります。 次に、第4条、第3条及び第2条を1条ずつ繰り下げる改正は、新たに第2条として、委嘱の基準に関する条文を加えるための条の移動であります。 第2条では、委員の委嘱の基準は、学校教育及び社会教育の関係者、家庭教育の向上に資する活動を行う者並びに学識経験のある者の中から委嘱することとしております。この委嘱の基準については、文部科学省令の参酌基準及び改正前の社会教育法の委嘱基準と同じであり、現状と変わりはありません。 附則において、この条例は、平成26年4月1日から施行することとしております。以上、よろしく御審議のほどお願い申し上げます。 ○議長(後藤健君) 質疑を行います。     (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(後藤健君) 質疑なしと認めます。よって、議案第95号は文教民生委員会に付託いたします。----------------------------------- △日程第8 議案第96号能代市中央公民館、能代市文化会館、能代市勤労青少年ホーム及び能代市働く婦人の家の指定管理者の指定について ○議長(後藤健君) 日程第8、議案第96号能代市中央公民館、能代市文化会館、能代市勤労青少年ホーム及び能代市働く婦人の家の指定管理者の指定についてを議題といたします。当局の説明を求めます。教育部長。 ◎教育部長(秋田武英君) 議案第96号能代市中央公民館、能代市文化会館、能代市勤労青少年ホーム及び能代市働く婦人の家の指定管理者の指定について御説明いたします。本案は、能代市中央公民館ほか3施設の指定管理者の指定について、地方自治法第244条の2第6項の規定により、議会の議決を求めようとするものであります。 指定しようとする団体は、能代市字海詠坂3番2 能代山本広域交流センター内、特定非営利活動法人 能代市芸術文化協会 会長 宮川孝一で、指定の期間は、平成26年4月1日から平成29年3月31日までとしております。 なお、指定管理者の公募を行いましたところ、2団体から応募があり、能代市公の施設指定管理者候補者選定委員会において、審査の結果、候補者として能代市芸術文化協会が選定されております。以上、よろしく御審議のほどお願い申し上げます。 ○議長(後藤健君) 質疑を行います。16番安岡明雄君。 ◆16番(安岡明雄君) 指定管理者の条例のときに質問しておりますので、教育部長も既に御承知だと思いますけれども、社会教育、生涯学習の司の問題であります。そういった分野での管理監督の責任者の所在ということとか、各公民館の分館等々がございます。そういった分館等は、直営というか、職員が担当されておりますので、そういった関係について、どうなっていくのかということを1年前に聞いておりますので、その辺の精査をされて今回臨まれておりますので、その辺の関係について、いわゆる指示系統も含めて、どういうふうになっていくのか、その点について教えていただきたいと思います。 ○議長(後藤健君) 教育部長。 ◎教育部長(秋田武英君) 安岡議員の御質問にお答えします。指定管理者制度導入後の公民館それから地区公民館等のあり方というか、運営の仕方についてでありますが、指定管理者制度導入後も地区公民館及び二ツ井公民館、分館は引き続き市が管理運営することとなります。そのことも含めて、能代市教育委員会事務局に公民館担当の職員を新たに配置したいというふうに考えております。この公民館担当職員において、指定管理者が運営する中央公民館ですとか、市が直接運営する地区公民館、二ツ井公民館等を統括して、円滑な連携が図られるよう、適切な運営が図られるようにしていきたいというふうに考えております。以上であります。 ○議長(後藤健君) 安岡明雄君。 ◆16番(安岡明雄君) これに関しまして、指定管理者に委ねる施設の関係について、担当職員を専任させるということで、少し理解できたなと思います。念のためにもう一度確認したいのですけれども、そうすると、担当者の上には当然生涯学習・スポーツ振興課の課長という方がその職員の上司だと思うわけです。そうすると、そういった部署と、そういった司と、その指定管理者と、例えば定例会のようなもので、こういった生涯学習、社会教育との整合性を保って推進するのだという理解でいいのか、その点を確認したいと思います。 ○議長(後藤健君) 教育部長。 ◎教育部長(秋田武英君) 安岡議員の御質問にお答えいたします。教育委員会事務局への図書館担当職員の配置については、今後人事異動等の中で人事当局と相談していくことになりますが、実際に社会教育を担当している、所管している部署というのは生涯学習・スポーツ振興課であります。当然その中で連携をとる必要がありますので、ただいま御指摘のような人事配置というものも検討していかなければいけないなと、連携をとれるような形で職員の配置は行っていきたいなというふうに思っております。 ○議長(後藤健君) 安岡明雄君。 ◆16番(安岡明雄君) そういった体制でやるということで理解すればいいのかということで聞いておりますので、今後考えるような、何か不安げな答弁のように聞こえるので、そこをしっかりやっていただきたいということで聞いておりますので、その点だけ率直にお答えいただければなと思います。 ○議長(後藤健君) 教育部長。 ◎教育部長(秋田武英君) 安岡議員の御質問にお答えします。教育委員会としては、生涯学習・スポーツ振興課の中に公民館担当職員を配置していただきたいというふうに考えております。以上です。 ○議長(後藤健君) 他に質疑ありませんか。3番信太和子さん。 ◆3番(信太和子君) 最初、この提案は5施設一括であったものが、図書館を除いて4施設一括となって、図書館が残されましたけれども、その図書館についての方向性をお聞きいたします。 それから、指定管理者になろうとも、市の施設であることには変わりないです。ただ、今庁舎の会議室が少ないということ、それから庁舎の建設に当たるとますます会議室が少なくなります。今ですらこの使用状態が市の会議とか、市が使うときに優先的に、期間と関係なく予約が入って使われている状況があります。この状況は、指定管理者でもそのままそういう状況になるのでしょうか。 ○議長(後藤健君) 教育部長。 ◎教育部長(秋田武英君) 信太議員の御質問にお答えいたします。まず最初に、今回の指定管理者制度導入は4館ということで、図書館が外れたことについてでありますが、これまでの経緯を若干御説明したいと思いますが、昨年度図書館協議会、公民館運営審議会、文化会館運営協議会、それぞれの協議会において、4回程度指定管理者の説明及び議論を行ってまいりました。その中で、25年度において4月にそれぞれの審議会、協議会で先進地の視察を行って、その後、再度それぞれの審議会、協議会で指定管理者について議論を行いました。その結果、公民館と文化会館につきましては、4館ということで一括指定管理、それから、図書館につきましては、単独で指定管理を導入するということで、それぞれ御理解をいただいております。そういうことで、今回このような4館一括の指定ということで御提案させていただいたものであります。この4館につきましては、現在も今回提案しております4館で一括管理しております。指定管理の効果が十分に得られるものというふうに思っております。 それから、市の会議等での公民館の利用についてでありますが、公民館条例の中で、市の公共的な使用については減免ということで規定が盛り込まれております。指定管理者になっても条例に基づいて指定管理が行われますので、それは変わらないと考えております。 それから、公民館の会議室、研修室ですが、市の使用が優先されるのかということでありますが、市の使用が優先されるということはありません。使用料については減免規定がありますが、申し込みについては優先とかというのではなくて、同じ立場で使用の許可等を行ってまいりたいというふうに考えております。 ○議長(後藤健君) 信太和子さん。 ◆3番(信太和子君) ただいまの説明で、減免という、そういう金銭的なものでは優先はあるけれども、申し込み、使用に関して優先はないということでしたね。調べていただきたいと思います。かなりの割合で民間は一月前というにもかかわらず、その前から押さえていますよ。一月前ですか、一月前とか申し込み期間、市民が使うときにはいついつからですよという、施設によって違うと思いますけれども、その期間ではないときに、既に市の使用で押さえられているという実態があります。実態と随分違う答弁だったと私は思っていますので、もう一度お調べください。 それから、図書館に関してなのですけれども、図書館関係の機関とか会とかさまざまな所では、図書館の指定管理についてはどういう方向性を打ち出しているのか、お知らせください。 ○議長(後藤健君) 教育部長。 ◎教育部長(秋田武英君) 信太議員の御質問にお答えいたします。公民館の各部屋の申し込みについてでありますが、信太議員がおっしゃっているのは、多分中央公民館の主催事業、公民館で実施する事業について、あくまでも公民館事業等、公民館のために使う行事、会議等については優先させていただいている部分はあろうかと思いますが、それ以外の部分については、あくまでも平等な扱いをしているというふうに考えております。 それから、図書館については、4月に図書館協議会で三沢市の図書館へ視察に行った後の会議で議論が行われております。その中で、再度の先進地視察も検討しながら、さらに議論を深めていくということで、結論がそういうふうなことになりました。実際に、10月に天童市の図書館に視察に行っております。その結果を受けて、今後、再度図書館協議会を開催したいと考えております。その中で、改めて指定管理者制度の導入について議論したいというふうに考えております。以上です。 ○議長(後藤健君) 信太和子さん。 ◆3番(信太和子君) 使用の仕方の優先についてなのですけれども、年間事業とか重要な事業に関して優先的に使うというのはわかります。今私が話しているのは、それ以外の部分です。通常と言えるような会議、それをどうとるかという見方もありますけれども、通常の会議とか、業務ではないかと思われるものが、何のセーブもなくどんどん入ってきている。そして、市民の人が待ってその部屋を使いたいと言うと、そうではないということを、その事実があるということです。そういう情報が幾つか入ってきております。そこのところをどうするかということです。 それから、図書館についてですけれども、やはり慎重にやっていただきたい。慎重にするということで受けとめていいのでしょうか。 ○議長(後藤健君) 教育部長。 ◎教育部長(秋田武英君) 信太議員の御質問にお答えいたします。公民館の会議室の使用については、もともと公民館事業としてやる部分、公民館で使用する部分については、そちらのほうを優先させていただきたいと考えておりますが、一般市民の方が使うような範疇、あるいは市の公民館事業以外の会議については平等に扱っていきたいというふうに考えております。 それから、図書館につきましては、いずれこの5施設については準備ができ次第早期に指定管理者制度を導入したいという意向であります。現在、図書館協議会のほうで引き続き議論を進めておりますので、その動向を見ながら対応してまいりたいというふうに考えております。 ○議長(後藤健君) 他に質疑ありませんか。17番畠 貞一郎君。 ◆17番(畠貞一郎君) まず、文化会館だとか中央公民館について、いろいろお借りする機会もあるのですけれども、その際何カ月前からという予約の期間があると思うのですけれども、これは他市のほかの施設から見れば、非常に期間が短いというような気もしております。例えば、私が前にちょっと鷹巣のファルコンをお借りしたときがあるのですけれども、そのときには1年前からの予約で結構だということでございました。多分能代市の文化会館等の大ホール、中ホールは6カ月か10カ月かちょっと忘れましたけれども、それぐらい前からだったと思うのですけれども。例えば大体いろいろな団体等で、年に1回そこを使うだとかといった場合に、できれば1年ぐらい前から、もう大体いつやるというのは決まっておりますので、予約できた方が非常に使い勝手がいい部分もありますけれども、その辺の規則の改正だとか、そういったものはお考えになれるのでしょうか、というのがまず第1点です。 あと、今後消費税のアップがあると思いますけれども、この使用料等、3%上がることによって今後どうなるのかどうか、それが第2点です。 第3点として、私も音楽関係の仕事の部分でアトリオンとかを使わせていただくことがあるのですけれども、アトリオンなんかも指定管理をやっているのですね。そうしますと、非常に面倒くさいと言ったらいいのですか、例えば施設の、このように戻しなさいという写真があるのです。そのようにちゃんともとどおりにして帰ってくださいという写真が載っていたりするのです。ここのものを同じような位置にちゃんと置いて帰りなさいというような部分があったほかに、必ず使用前に非常口の説明があったりだとか、指定管理になることによって、今までなかったような形のものが非常にふえたりするのですけれども。今後こちらの文化会館等をそういう民間委託になった場合に、そういう借りる先に対してそういう説明だとか、そういった面倒くさいものが出てくるのかどうか、お伺いいたしたいと思います。
    ○議長(後藤健君) 教育部長。 ◎教育部長(秋田武英君) 畠議員の御質問にお答えいたします。まず、予約の期間、どのくらい前から予約できるかという期間についてでありますが、現在も大きなコンサートですとか公演については、1年前からということで対応しておりますが、それ以外について、今後どういうふうな予約の期間を持てばいいのかというのは、ちょっと実態を踏まえてさらに検討させていただきたいと思います。 それから、2点目の消費税の値上げへの対応についてでありますが、今回指定管理ということで、債務負担行為を設定させていただいておりますが、その中には消費税の3%値上がりということで、その分についても考慮して……。消費税の対応については総務部長が答弁いたします。 3番目の、アトリオンの例に見られるような使用後のいろいろな後片づけの制約とかということについては、これについては今までどおり変更する考えはございません。今までどおりの形で使ってもらえると考えております。以上であります。 ○議長(後藤健君) 総務部長。 ◎総務部長(小野正博君) 消費税アップにかかわる使用料の見直しの関係は、公民館等だけではなく市全体の問題でありますので、私のほうからお答えさせていただきます。いずれ、この使用料の根拠となっている市の施設の維持管理の費用等については、当然消費税がアップすることによってそれが上がるわけであります。それを施設の使用料に反映させるかどうかというのが、一つの判断になってくるわけでありますが、市の中でまだ最終決定はしておりませんけれども、今の市の状況といいますか、さまざまな状況を総合的に考えると、消費税アップの分を使用料にはね返せるような環境にはないだろうと考えております。したがって、一般的な施設の使用料については、この8%の段階では現行どおりでいきたいと。ただ、この後27年の10月から10%になるわけでありますので、その段階では再度値上げが必要かどうか検討をさせていただきたいというふうに思っております。 なお、一般的な使用料のほかに、外税方式をとっております水道料金だとか、あるいは下水道使用料、農業集落排水使用料、浄化槽使用料、こういうものについては、5%から8%の適用をしていかなければならないと思っております。あと、このほかに国、県と取り扱いを連動する使用料があります。例えば、道路占用使用料とかというのは国、県と同様になります。これについては、国で見直しを検討しておりますので、国と合わせていかなければならないというふうに考えております。以上であります。 ○議長(後藤健君) 畠 貞一郎君。 ◆17番(畠貞一郎君) どうもありがとうございました。まず、使用料は基本的に各施設とも据え置きだということのようでございます。ちょっと順番が逆になるかもしれませんけれども、使用料に関していけば、私も前の決算特別委員会等でもお話ししましたけれども、文化会館の使用料自体が、他市に比べて非常に違うということをよく言われるわけです。キャパシティーの違いもあるでしょうけれども、大ホールなんかですと、まず1,200人のキャパシティーで、ただ実際他市だと800人だとか600人ぐらいのキャパシティーの、いわゆる中ホールと大ホールの間みたいな、そういう施設があるのですけれども、そこの料金の差というのが、例えば文化会館を丸一日お借りするとすれば、約10万円かかるのです。あと、例えば鷹巣のファルコンだとか、600人か700人ぐらいの施設だと5万円ぐらいなのですね。料金体系が約倍違うのです。そうしますと、何か県北で行事をやるとなると、文化会館を本当は使いたいのだけれども、料金の関係、予算の関係でファルコンにしようだとか、そういう話になってしまう部分があるのです。私としては、できるだけ能代の地元でそういった事業を行いたいのですけれども、その辺の部分、もう少し料金体系の部分も検証していただきたいなと思いますが、いかがでしょうか。 あと、多分アトリオンなんかの場合には、非常口だとかの、ちゃんとついて見てくださいという部分があるのですけれども、そこまではやらないということで私どもも理解したいと思いますけれども、それでよろしいですね。 ○議長(後藤健君) 教育部長。 ◎教育部長(秋田武英君) 畠議員の御質問にお答えします。使用料につきましては、指定管理とは別の問題と考えております。市として使用料のあり方、どういうふうな水準がいいのかというのは、市全体の使用料のあり方の中で今後検討させていただきたいなというふうに考えております。 それから、実際に使用する上でのアトリオンの例にあるような制約については、あくまでも今と同じような扱い方をしていただきたいと、そういうふうに考えておりますので、御理解いただきたいと思います。 ○議長(後藤健君) 他に質疑ありませんか。     (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(後藤健君) 質疑なしと認めます。これをもって質疑を終結いたします。よって、議案第96号は文教民生委員会に付託いたします。----------------------------------- △日程第9 議案第97号能代市工業団地交流会館の指定管理者の指定について ○議長(後藤健君) 日程第9、議案第97号能代市工業団地交流会館の指定管理者の指定についてを議題といたします。当局の説明を求めます。環境産業部長。 ◎環境産業部長(小林一彦君) 議案第97号能代市工業団地交流会館の指定管理者の指定について御説明いたします。本案は、能代工業団地交流会館の指定管理者を指定するため、地方自治法第244条の2第6項の規定により、議会の議決を求めるものでございます。 指定しようとする者は、能代市上町6番12号、有限会社やま久 代表取締役 山谷久信で、指定の期間は、平成26年4月1日から平成29年3月31日までとしております。以上、よろしく御審議のほどお願いいたします。 ○議長(後藤健君) 質疑を行います。     (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(後藤健君) 質疑なしと認めます。よって、議案第97号は環境産業委員会に付託いたします。----------------------------------- △日程第10 議案第98号能代市簡易水道給水条例の一部改正について ○議長(後藤健君) 日程第10、議案第98号能代市簡易水道給水条例の一部改正についてを議題といたします。当局の説明を求めます。都市整備部長。 ◎都市整備部長(石出文司君) 議案第98号能代市簡易水道給水条例の一部改正について御説明いたします。本案は、能代市二ツ井・荷上場地区簡易水道事業の給水を、平成26年度から開始することに伴い、関連する水道料金及び手数料を新たに追加するとともに、条文の整理を行うものであります。 初めに、能代市二ツ井・荷上場地区簡易水道事業の水道料金についてでありますが、現時点での算定では、約5.9%上水道料金を上回る結果となりましたが、現在施設が整備中であり、事業費が確定していないことや、将来公営企業化などにより水道事業へ経営統合する予定があること、また給水サービスの公平性の確保などの観点から、能代市上水道及び鶴形簡易水道と同額の料金としたいと考えております。 それでは、条文について御説明いたします。目次、第8条及び第9条は、条項の追加に伴う条文の整理及び字句の改正であります。 第12条は、能代市給水条例と整合を図ることに伴う条文の整理及び字句の改正であります。 第42条、第40条、第4章の章名、第27条及び第28条は、字句の改正であります。 第34条は、中途使用の場合における料金の算定、第35条は、料金の納期及び徴収方法でありますが、いずれも能代市給水条例と整合を図るものでございます。 第36条は、手数料で、第1項では、能代市富根地区簡易水道事業及び能代市仁鮒地区簡易水道事業の加入手数料について、改正前の第9条第2項において3万6750円としておりましたが、3万5000円に消費税等相当額を加えた額と表現を改めるものでございます。第2項は、能代市二ツ井・荷上場地区簡易水道事業における給水装置工事の申し込みに伴う設計審査手数料及び工事検査手数料を新たに定めるもので、能代市水道事業と同額であります。第3項は、手数料の徴収時期を定めたものであります。 第29条は、私設消火栓を使用したときの料金で、能代市水道事業と同額であります。 別表は、字句の改正並びに能代市二ツ井・荷上場地区簡易水道事業の基本料金及び従量料金を能代市水道事業と同額の料金として追加するものであります。 附則第1項において、この条例の規定は、平成26年4月1日から施行することとし、また附則第2項で、経過措置を設けております。以上、よろしく御審議のほどお願い申し上げます。 ○議長(後藤健君) 質疑を行います。1番松谷福三君。 ◆1番(松谷福三君) 今の説明で、公営企業化に触れられておりましたけれども、目安としてはいつごろになるのか、それをお知らせください。 それから、この二ツ井・荷上場地域の簡易水道が完成すれば、岩堰の改良区に対する防火用水というか、消防用水の負担金、25年度で140万円ぐらいあったわけでありますけれども、こういったものはどういうふうに整合性をとっていかれるのか、その辺はどこで答えるのかわかりませんけれども、わかるでしょうか。 ○議長(後藤健君) 都市整備部長。 ◎都市整備部長(石出文司君) 松谷議員の御質問にお答えします。1点目の公営企業化の見通しということでございますけれども、現在二ツ井・荷上場地区簡易水道事業整備を進めておりますが、この事業が終了するのが平成28年ごろを予定しております。いずれ、公営企業化につきましては、将来的な課題として認識しておりますが、検討につきましては、それ以降になるものと考えております。以上です。 ○議長(後藤健君) 二ツ井地域局長。 ◎二ツ井地域局長(池内鉄弘君) 松谷議員の2点目の御質問ですが、私のほうから答弁させていただきます。岩堰の消防用水路の負担金でございますけれども、これは市が消防用水確保のために、二ツ井白神土地改良区が農業用水として使用している期間以外にも通水することに対しまして、市が140万円負担しているものでありますけれども、冬場はまた流雪溝へも通水いたしております。議員御承知のとおり、26年度から配水管の布設に伴い、消火栓を28年度までかけて新設していくことになりますけれども、その通水の負担金の扱いにつきましては、この後関係者の方々と協議しながら判断してまいりたいというふうに考えております。以上です。 ○議長(後藤健君) 松谷福三君。 ◆1番(松谷福三君) 私の認識が正確なものなのかどうかはちょっとわからないのですけれども、実は岩堰の水利の堰をつくったときの議事録を私ずっと探したのですよ。そうしたら、改良区の建設費に負担する本来的な補助金よりも多く出しておるわけです。そのときに、議会で消防用水に利用するため、いいでしょうということで出しておるわけです。ですので、私ちょっと岩堰の場合は、いろいろ議事録を見たのだけれども、非常にアンフェアな気がしておるわけですよ、心の中で。ですから、当時の二ツ井の議会の中身がどういうふうなものか、私はわかりませんけれども、だから私の認識が正確なのかどうかもわかりませんけれども、何かそういったアンフェアなところが見え隠れしますので、その辺のところをもう一度きちんとさせて、話し合いに入っていただきたいなというふうに思っておりますけれども、どうでしょうか。 ○議長(後藤健君) 二ツ井地域局長。 ◎二ツ井地域局長(池内鉄弘君) 松谷議員の御質問にお答えいたします。当時の状況については、ちょっと私確認しておりませんけれども、28年度まで消火栓が新設されますので、この間十分に協議してまいりたいというふうに思っております。以上です。 ○議長(後藤健君) 他に質疑ありませんか。     (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(後藤健君) 質疑なしと認めます。これをもって質疑を終結いたします。よって、議案第98号は建設委員会に付託いたします。 この際、休憩いたします。午後1時会議を再開いたします。                        午前11時52分 休憩-----------------------------------                         午後1時00分 開議 △日程第11 議案第99号能代市簡易水道基金条例の一部改正について ○議長(後藤健君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 日程第11、議案第99号能代市簡易水道基金条例の一部改正についてを議題といたします。当局の説明を求めます。都市整備部長。 ◎都市整備部長(石出文司君) 議案第99号能代市簡易水道基金条例の一部改正について御説明いたします。本案は、能代市二ツ井・荷上場地区簡易水道事業の給水開始に伴い、所要の改正を行うものでございます。 それでは、条文について御説明いたします。第1条中、「能代市簡易水道(鶴形簡易水道」を「能代市簡易水道事業(能代市鶴形簡易水道事業及び能代市二ツ井・荷上場地区簡易水道事業」に改正するものでございますが、これは、これまで鶴形簡易水道事業を簡易水道基金条例の対象外としておりましたが、二ツ井・荷上場地区簡易水道事業につきましても同条例の対象とするとともに、字句の改正を行うものでございます。以上、よろしく御審議のほどお願い申し上げます。 ○議長(後藤健君) 質疑を行います。     (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(後藤健君) 質疑なしと認めます。よって、議案第99号は建設委員会に付託いたします。----------------------------------- △日程第12 議案第100号能代市簡易水道事業特別会計への繰入額の変更について ○議長(後藤健君) 日程第12、議案第100号能代市簡易水道事業特別会計への繰入額の変更についてを議題といたします。当局の説明を求めます。都市整備部長。 ◎都市整備部長(石出文司君) 議案第100号能代市簡易水道事業特別会計への繰入額の変更について御説明いたします。本案は、簡易水道事業推進のため、平成25年度能代市一般会計からの繰入額を、当初の2825万6000円以内から930万8000円追加し、3756万4000円以内に変更することについて、地方財政法第6条の規定により、議会の議決を求めるものでございます。以上、よろしく御審議のほどお願い申し上げます。 ○議長(後藤健君) 質疑を行います。     (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(後藤健君) 質疑なしと認めます。よって、議案第100号は建設委員会に付託いたします。----------------------------------- △日程第13 議案第101号平成25年度能代市一般会計補正予算 ○議長(後藤健君) 日程第13、議案第101号平成25年度能代市一般会計補正予算を議題といたします。当局の説明を求めます。総務部長。 ◎総務部長(小野正博君) 議案第101号平成25年度能代市一般会計補正予算(第6号)について御説明いたします。まず、条文の第1条で、歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ1億3960万円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ257億4423万4000円と定めております。 第2条で、地方自治法第213条第1項の規定により、翌年度に繰り越して使用することのできる経費を第2表のとおり、第3条で、債務負担行為の追加を第3表のとおり、第4条で、地方債の変更を第4表のとおり定めております。 予算の内訳は、事項別明細書で御説明いたします。まず、歳入でありますが、14款国庫支出金1項国庫負担金は1104万1000円の追加で、障害者総合支援給付費等負担金977万7000円の追加、障害児通所給付費等負担金126万4000円の追加であります。 15款県支出金1項県負担金は552万円の追加で、障害者総合支援給付費等負担金488万8000円の追加が主なるものであります。2項県補助金は458万1000円の追加で、重点品目産地づくり支援交付金であります。3項県委託金は7万8000円の追加であります。 18款繰入金2項基金繰入金は5620万1000円の追加で、財政調整基金繰入金であります。なお、補正後の財政調整基金の残高でありますが、総額で33億7714万8000円で、うち一般分が32億1113万2000円となります。 20款諸収入5項雑入は1127万9000円の追加で、全国市有物件災害共済会共済金116万9000円の追加、障害者医療費国庫負担金精算過年度収入129万円の計上、児童手当国庫負担金精算過年度収入854万7000円の計上が主なるものであります。 21款市債1項市債は5090万円の追加で、過疎地域自立促進特別事業債4900万円の計上、消防施設整備事業債190万円の追加であります。 次に、歳出について申し上げます。1款議会費1項議会費は1003万円の減額で、議員報酬等人件費598万5000円の減額が主なるものであります。 2款総務費1項総務管理費は2844万5000円の追加で、支所及び出張所費の職員人件費1766万9000円の追加、二ツ井町庁舎管理費117万6000円の追加、過年度国庫負担金等返還金1018万2000円の追加が主なるものであります。2項徴税費は2852万2000円の減額で、職員人件費であります。3項戸籍住民基本台帳費は880万2000円の減額、4項選挙費は21万2000円の減額、5項統計調査費は29万2000円の追加で、いずれも職員人件費であります。6項監査委員費は79万3000円の減額で、職員人件費等であります。 3款民生費1項社会福祉費は2789万8000円の追加で、障害福祉サービス等給付費1955万5000円の追加、障害児通所給付費等事業費252万9000円の追加、福祉灯油事業費2555万2000円の計上が主なるものであります。2項児童福祉費は3860万6000円の減額で、児童福祉施設費の職員人件費3395万円の減額が主なるものであります。3項生活保護費は187万6000円の追加、4項国民年金費は230万1000円の追加で、いずれも職員人件費であります。 4款衛生費1項保健衛生費は857万2000円の減額で、職員人件費908万円の減額が主なるものであります。2項環境衛生費は1418万4000円の減額で、環境衛生総務費の職員人件費1469万円の減額が主なるものであります。3項清掃費は60万8000円の減額で、職員人件費であります。4項水道費は964万4000円の追加で、簡易水道事業特別会計繰出金であります。 5款労働費1項労働施設費は22万3000円の追加であります。 6款農林水産業費1項農業費は533万4000円の減額で、農業総務費の職員人件費1002万円の減額、重点品目産地づくり支援交付金事業費458万1000円の追加が主なるものであります。2項林業費は169万5000円の追加で、職員人件費であります。3項水産業費は245万7000円の減額で、職員人件費246万3000円の減額が主なるものであります。 7款商工費1項商工費は3274万2000円の追加で、大館能代空港利用促進事業費100万円の追加、滞在型観光推進事業費150万円の追加、大型七夕推進事業費4900万円の計上が主なるものであります。 8款土木費1項土木管理費は1266万5000円の追加で、職員人件費1392万円の追加、浄化槽整備事業特別会計(市町村設置型)繰出金166万7000円の減額が主なるものであります。2項道路橋りょう費は1億5751万8000円の追加で、除排雪対策費1億3502万円の追加、交通安全施設費144万1000円の追加、街灯費538万8000円の追加が主なるものであります。5項都市計画費は1147万1000円の減額で、職員人件費1153万9000円の減額が主なるものであります。6項住宅費は12万8000円の追加であります。 9款消防費1項消防費は240万1000円の追加で、上水道消火栓更新事業費174万4000円の追加が主なるものであります。 10款教育費1項教育総務費は930万2000円の減額で、事務局費の職員人件費820万7000円の減額が主なるものであります。2項小学校費は434万6000円の追加で、小学校管理費619万2000円の追加が主なるものであります。3項中学校費は340万7000円の追加で、中学校管理費408万5000円の追加が主なるものであります。5項社会教育費は2293万6000円の減額で、公民館費の職員人件費2048万4000円の減額が主なるものであります。6項保健体育費は1584万8000円の追加で、職員人件費1107万8000円の追加、二ツ井テニスコート整備事業費127万5000円の計上、学校給食管理費232万9000円の追加が主なるものであります。 予算書にお戻りいただきたいと思います。第2表繰越明許費は、7款商工費1項商工費、大型七夕推進事業費2970万円、10款教育費6項保健体育費、二ツ井テニスコート整備事業費127万5000円と定めております。 第3表債務負担行為の補正は、追加で、主なものといたしましては、能代市旧料亭金勇指定管理料、期間は平成26年度から28年度まで、限度額は4670万円、市長市議選挙ポスター掲示場設置等工事費、期間は25年度から26年度まで、限度額は2472万8000円、高齢者ふれあい交流施設整備事業費(高丘子ども園解体工事費)、期間は25年度から26年度まで、限度額は1130万8000円、高齢者ふれあい交流施設整備事業費(建設敷地盛土造成工事費)、期間は25年度から26年度まで、限度額は1546万6000円、道路維持費、期間は25年度から26年度まで、限度額は5000万円、住宅リフォーム緊急支援事業費、期間は25年度から26年度まで、限度額は300万円、能代市中央公民館、能代市文化会館、能代市勤労青少年ホーム及び能代市働く婦人の家指定管理料、期間は26年度から28年度まで、限度額は3億1730万円と定めております。 第4表地方債の補正は、変更で、市債の補正に伴い、消防施設整備事業債及び過疎地域自立促進特別事業債の限度額をそれぞれ改めるものであります。以上、よろしく御審議のほどお願い申し上げます。 ○議長(後藤健君) これより逐条質疑を行います。まず、条文及び歳入全部について質疑を行います。     (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(後藤健君) 質疑なしと認めます。 次に、歳出1款議会費、2款総務費について質疑を行います。3番信太和子さん。 ◆3番(信太和子君) 監査委員費についてお伺いいたします。監査委員人件費マイナス13万7000円、職員人件費マイナス65万6000円とありますけれども、これの内訳について教えてください。 それから、不明金の発覚によって、監査委員あるいは監査委員のそこの組織が集中的に時間をかけて随分一生懸命に頑張ったのではないかと、そうすると、時間外手当、そういうものというのはこの中にプラスマイナスされているのか、それともそういう不明金発覚に当たり、しかるべき調査のために十分な時間をとったのか、とらなかったのか、それについてお答えください。 ○議長(後藤健君) 総務部長。 ◎総務部長(小野正博君) 信太議員の御質問にお答えいたします。まず、監査委員の人件費と職員人件費の減額についてでありますけれども、これは人事異動及び共済組合負担率の改正等に伴う減額であります。 あと、時間外につきましては、それぞれ当初予算の段階で一定の想定額のもとに計上させていただいております。今回の不明金の問題で、それぞれの部署で増減はあると思いますけれども、それについては年度の最後の段階で、3月の段階でもう一回整理をさせていただきたいと思っていますので、よろしくお願いいたします。以上であります。 ○議長(後藤健君) 信太和子さん。 ◆3番(信太和子君) 3月の段階でということなのですけれども、今まででわかっている部分がありましたら教えてください。 ○議長(後藤健君) 総務部長。 ◎総務部長(小野正博君) 信太議員の御質問にお答えいたします。今までの監査委員事務局の時間外の実績でありますが、今手元にそういう資料がございませんので、大変申しわけないですが、後ほど報告させていただきたいと思います。 ○議長(後藤健君) 他に質疑ありませんか。     (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(後藤健君) 質疑なしと認めます。 次に、3款民生費、4款衛生費について質疑を行います。     (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(後藤健君) 質疑なしと認めます。 次に、5款労働費について質疑を行います。     (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(後藤健君) 質疑なしと認めます。 次に、6款農林水産業費、7款商工費について質疑を行います。10番菊地時子さん。 ◆10番(菊地時子君) 大型七夕推進事業費についてですけれども、役七夕についての、これまでの観光についてですけれども、どのくらい能代でアピール、内外に発信してきたかという、どういった媒体でといいますか、例えばポスターであったり、そういった面について、どういうふうにしてきたかをちょっとそこの点を知りたいのですけれども、関連して。 ○議長(後藤健君) 環境産業部長。 ◎環境産業部長(小林一彦君) 菊地議員の御質問にお答えいたします。役七夕に関しましては、これまでも観光協会でポスターをつくっておりまして、役七夕があるたびにポスターをつくって、各地に配布いたしまして、ことしの8月6日、7日には役七夕がありますよというふうなことでポスターで宣伝しております。以上でございます。 ○議長(後藤健君) 菊地時子さん。 ◆10番(菊地時子君) 先日の市長答弁の中で、役七夕と大型七夕との関係について、役七夕は、由緒深い伝統行事でもあり、もともと見せるための七夕ではなく、人と人のつながりを重視する行事である。これに対し、大型七夕は、観光目的で運行するものであり、根本的に目的が異なるものと考えているという、こういう答弁がありました。これまで伝統行事ではあるけれども、役七夕は能代の七夕として市内外にかなり広まって、その人気は私はすごいなと思っています。お祭り好きの若い人たちの間では結構話題になって、憂愁を帯びた音色とか、狭い所、電線のある所でもシャチを倒したりしながら進むさまに、沿道からの声に力がこもったりして結構盛り上がります。観光目的ではないと言うのかもしれませんけれども、内外にそういうふうにポスターなどさまざまな媒体を通じて、能代の役七夕をアピールしてきたなと思っております。 今回のこの予算について、今あるのに、計画としてはもう何基も大型七夕をつくっていくわけですけれども、十分に能代の観光産業に寄与してきたと思われるこの役七夕の今後の状況について、この大型七夕による影響というか、ちょっと私は心配する部分があるのですけれども、そういった点に関しては、市民の皆さんからいろいろな声が出ているとは思うのですけれども、そういう観点で検討というか、話はなされていなかったのか、ちょっとお聞きしたいと思います。 ○議長(後藤健君) 環境産業部長。 ◎環境産業部長(小林一彦君) 菊地議員の御質問にお答えします。昨日の市長答弁にもありましたが、役七夕というのは、もともと観光目的で始めたものではなくて、その地域の人たちのそういうさまざまな由緒深い伝統行事として、五町組といいますのも江戸時代につくられたそういう町組組織がもとで、その組織の中で七夕を運行しているというふうな状況にございまして、もともとの運行を始めたのも、先ほど菊地議員の御質問にもありましたが、人に見せるためにやっているのではなくて、自分たちの人間同士のつながり、町内の中での人間同士のつながりをしっかりしていくというふうな、そういう意味合いが非常に強い中で始まってきたものであろうと思います。 昭和の初めごろから、いろいろな役七夕に関しましては、改革論みたいなものが出ていまして、例えば強制的な寄附をしただとか、時間にルーズだとか、そういう非常に非難があった中でも、何といいますか、いろいろ改革をしようとしていた中で、やはり伝統を重んじるというふうな形でこれまで残ってきておりますので、観光という観点から役七夕のやり方を変えるということは、うまくいかないということはもう歴史的に証明されておりますので、観光というのはあくまでも今回の大型七夕のように、行政なり商工会議所、青年会議所の皆さんが主導してやっていくものでありまして、役七夕につきましては、またちょっと意味合いが違っていると。 しかし、それでも役七夕のほうでも、最近は非常に観光面で、みんなにいいところを見せようという、そういうふうな形で進んできてもおりますので、もともとの役七夕の発祥したそういう経緯はあるのですが、最近はまただんだんいろいろ町組の中で改革が進んできておりますので、そういう意味では、市としても大型七夕をやる中で、また役七夕の方々といろいろ話し合いをして、お互いに協力してやれるようなもの、そういうものをお互いに協議しながら、できることがあれば最終的にはある程度の部分で一緒にやっていく部分もできてくるのかもしれないですし、その辺はこれからの話し合いになると思います。以上でございます。 ○議長(後藤健君) 菊地時子さん。 ◆10番(菊地時子君) これから議論していくということは、この間の一般質問のやりとりでもそういうふうになっておりますけれども、やる側としてはそういったものがいろいろあるのですけれども、市民としてはもう十分に能代の七夕として、観光と銘打たなくても能代の七夕を見に行くよとか、見に来てというようなことはなされてきているのですね。そういう中で、非常に私は大事な役七夕というか、すごく七夕に誇りを持っている人たちがいっぱいおりまして、ただやっぱり継続していくのに非常に大変な状況があるとか、また寄附を募らなければいけないという状況もあったりして、だんだんそういう部分が非常に厳しくなっていっている。 だから、もっとそういった部分をしっかりとみんなで話し合いをしながら、今ここに4900万円で新しいものに臨んでいく、そのこと自体は、新しいものに挑戦するということを否定するものではありませんけれども、本当に昔からのものを大事にして見せてきたものが廃れていかないような状況を、話し合いをしながら、そちらのほうも一緒にやっていくための話し合いを十分にしていないなというふうに感じるので、この予算の計上というのは、やっぱりもっとそういったものをやってから出してほしかったなと思うのですけれども。 市民の中からは結構そういうふうに、非常に人が少なくなってきていて、新しいものを何基もつくれば、本当にこれまでの役七夕を運行している所は大丈夫なのかとか、いろいろそういう話も聞きます。だから、私はこの予算に関しては、もっと議論してからやっていくべきだと思いますけれども、そういう話し合いを前もってやるということにもっと力を入れることはできなかったのでしょうか。 ○議長(後藤健君) 環境産業部長。 ◎環境産業部長(小林一彦君) お答えいたします。今回の大型七夕は、あくまでも能代市全体の観光目的でやっております。役七夕というのは、きのう来お話ししていますが、昔は五町組イコール能代港町であったわけですが、今は能代全体から見ると非常に一部分というふうなことで、そういうお祭りになっておりまして、役七夕の皆さんも非常に人手が足りない、お金も足りない、非常にそういう大変な状況になってきているというのは我々も存じております。 ですから、役七夕の方々も今そういう、五町組と言いましてもそれぞれの、何といいますか、5つの組織がまとまった1つの組織ではございませんが、そういう組織を今一本化しようという動きもあるように聞いておりますので、そのような中で市としてはお話し合いを続けて、あくまでも観光七夕をやるということではなくて、役七夕の伝統を守っていくというふうな観点からのお話し合いをしていく中で、お互いに協力できるようなことがあれば、一緒に協力してやっていくというふうな話し合いもこれからはやっていけると思います。 行政側から役七夕の組織にいろいろな意見を言うというのは、どうもこれまでの歴史を見ると全て失敗しているようでございます。いろいろ昔の新聞なんかを見ますと、例えば能代港の開港5周年のときに、当時の市長が、役七夕を五町組から1つずつ出してほしいとお願いしたら、行政は口を出すなと言われたそうです。そういう経緯もあるようですので、やはり役七夕の改革は役七夕の皆さんにそういう組織の中で行っていただきまして、行政としてはそういう中でお手伝いできるところはお手伝いしていきたいなと、そういうふうに思っております。以上でございます。 ○議長(後藤健君) 他に質疑ありませんか。16番安岡明雄君。 ◆16番(安岡明雄君) 部長の観光の認識についてちょっとお伺いしたわけですけれども、役七夕は、それは当然観光目的ではないのですけれども、そこを上手に、うまく見せるのが観光の手腕ではないかなと思います。そういった観点で臨んでいただきたいと思うわけですけれども、昨日の役七夕についての当局の認識でございますけれども、もともと見せるための七夕ではなく、5年に1回の挨拶であり礼儀であり、人と人のつながりを重視する行事というふうに御答弁されております。私はこの答弁に違和感を持っています。人と人のつながりがなければできない行事ではあるけれども、5年に1回の挨拶とか礼儀というふうな認識でやっている人はおらないと思っております。ですから、そこを伝統を引き継ぐという気概の中でやっておられると思いますので、そういった認識を持っていただきたいと思うわけですので、表現の仕方についても、やはりもっと丁寧であるべきではないのかなというふうに私は質問したいなと思っております。 それで、大型七夕の件でありますけれども、今回過疎債ということで財源を打ち出しているということでございますけれども、私はこの大型七夕をやる上で、やはり五町組との話し合いがなされておらない状況でありますけれども、最も市民の皆さんとの合意形成が大事だということに関しましても、市長答弁では、多くの市民の理解、合意が得られるものであらねばならないと、市民の皆様の意見に耳を傾けて、費用対効果等の観点で検討して、議会にも諮っていくということをおっしゃっていただいております。ここをきっちりやっていただくのが大事だなと思うわけですけれども。 きょうの北羽新報の見出しにもございまして、来年秋にも2基目を製作というふうな感じで、その辺も市民の皆さんが心配されているところだと思うのです。それは、やはり今後大型プロジェクトに向かって、市民合意がまだなされないままに進められようとしているのではないかなというふうな御心配を一番されております。ですから、進める上で具体的な御説明をしながら、御理解をいただきながら進めるべきだと思うわけですので、その辺についての御見解をお聞かせ願いたいと思います。 ○議長(後藤健君) 環境産業部長。 ◎環境産業部長(小林一彦君) 安岡議員の御質問にお答えいたします。来年度、23メートルは2基目になるわけですが、それにあわせてまた将来的にどういうふうな形で進めていくかという基本計画を立てるわけでございますので、その中で市民の方々がどのように考えているか、そういうことは十分に市民の方の御意見を伺いながら進めていきたいと思っております。以上でございます。 ○議長(後藤健君) 安岡明雄君。 ◆16番(安岡明雄君) 26年度のあきた未来づくり交付金も視野に入れていらっしゃるというふうな御答弁もありましたけれども、その中で、県の枠が50億円ですので、25で割れば1市町村2億円という目安だというふうに御答弁されておりますけれども。これはもう私が申すまでもなく、この枠というのは県との協働でやるプロジェクトの中で採用されるものであって、頭割りで交付するものではないというふうに県の資料でもはっきりうたっているわけですので、目安とかではなくて、2億円とかではなくて、もっと多く交付してもらいたいとか、その辺も視野に入れながらやるべきであって、その中で具体的に進めるためには、例えば今回のプロジェクトで出されていなかったと思いますけれども、調書ですね、具体的な計画だとか事前評価だとか、専門家のアドバイス等々のきちんとした中の御説明をやっぱり具体的に示すことで市民理解が深まるというふうなことだと思うわけです。その辺がないままに進めることは、やっぱり市民の皆さんの御理解がいただけないと思いますので、その辺の御検討をしっかりやっていただくということが必要だと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(後藤健君) 環境産業部長。 ◎環境産業部長(小林一彦君) 御質問にお答えいたします。先ほども申しましたが、来年度、基本計画をつくっていくわけですが、未来づくり交付金に関しましてもいろいろな条件があるわけでございますので、できるだけ計画をつくっていく中で、もしそういう未来づくり交付金がもらえるような状況にまで持っていければ、これはぜひそれを財源として利用してやっていきたいですし、その中で十分市民に説明しながら、市民の考え方を伺っていきたいと思っております。以上でございます。 ○議長(後藤健君) 他に質疑ありませんか。17番畠 貞一郎君。 ◆17番(畠貞一郎君) 大館能代空港利用促進事業費が100万円増額になっているわけなのですけれども、これはやっぱり乗る方々がふえたということで増額したのではないかなと思うのですけれども、現在の大館能代空港の利用率、そしてそれが前年より伸びていっているのかどうか、お知らせ願いたいと思います。 あと、これは前にもちょっと小林部長にもいろいろ御相談申し上げたのですけれども、滞在型観光推進事業費で今回150万円増額しているわけなのですけれども、多分いろいろな合宿だとか、そういうものに対する補助の増額ではなかろうかなというふうに思うのですけれども。これもいろいろ滞在型観光の場合に、交付要綱の部分で一般の人にとって非常にわかりにくい部分があるのですね。合宿の場合、例えばどこか団体が来て3日間お泊まりになった場合に、大会のあるその当日は対象にならないと、その前後が対象になるだとか、そういう規制があるように思うのですけれども。その部分をきちんとした形でわかりやすくしなければ、非常に使い勝手が悪いといいますか、よくわからない部分もあるのではないかなと思うのですけれども、その辺の整理整頓ができるものでしょうか。それが第2点です。 あと、もう1点が、先ほど大型七夕の部分で、五町組だとか観光だとかというお話が出ましたけれども、私の認識として、もしかしたら皆さんとちょっと違うかもしれませんけれども、観光という言葉は、もともと国の光を見るという言葉を縮めた言葉です。ですから、それは役七夕であれ天空の不夜城であれ、それがその地域の光だと思えば、それを見ることが観光であって、結果として観光であって、やる方々が確かに観光としてやっているのかもしれませんけれども、そういう部分ではなくて、見る方が観光だと思えば観光なのではないかなと思うのです。そのためのPR等々を行政が行うのか、そこの団体が行うのかは別にして、その結果として観光なのではないかなと思うのですけれども、その認識をお伺いいたしたいと思います。 ○議長(後藤健君) 環境産業部長。 ◎環境産業部長(小林一彦君) 畠議員の御質問にお答えいたします。初めに、大館能代空港利用促進事業費ですが、当初1000万円ほど予算を見ておりましたが、搭乗する方が当初見込んでいたよりも9%ほどふえてきております。この補助事業を始める前は、年間の利用者が9万人台であったのが、この事業を始めてから10万人台になっております。数としてはそんなに急激にふえたということではございませんが、大館能代空港の利用を促進して、今後も存続させていくというふうな観点からは、一定程度の事業の成果は上がっているものと思っております。 それから、滞在型観光推進事業費につきましては、これはスポーツ文化合宿等補助金の事業でございますが、当初では1,200人ほどを見込んでおりましたが、これも非常に利用者がふえてございまして、特に夏の浅内鉱さい堆積場で行っているロケットの事業では、学生たちが非常に大勢いらしていただき、非常にふえているというふうなことで今回150万円ほど補正させていただいております。 パンフレットがちょっと見づらいということに関しましては、これもまだ始めたばかりの事業で、事業のある前後の宿泊が対象になるのか、ならないのか、確かに使う人にとってちょっとわかりづらいところがあったようでございますので、これにつきましては、利用する人にわかりやすいように、パンフレット等でもう少し簡単にというか、わかりやすいような書き方をしていきたいと思っております。 それから、3つ目の観光の観点なわけでございますが、確かに役七夕はもともとは観光目的でないというふうなことを私言いましたが、最近はその役七夕を運行される方々も非常に工夫をなされて、見る人を楽しませるような、そういう工夫をしております。結果的には、見る人にしてみれば、もともと観光目的ではない役七夕ではありますが、伝統に基づいたそういう七夕の運行については、非常に、何といいますか、珍しいお祭りだとか、そういう形で見てくださる方というは非常に多いと思っております。ただ、能代市の観光として売り出していくためには、例えば毎年出る基数が違うだとか、運行コースが違うだとか、そういう面があるものですから、その辺はちょっと観光として売り出すために若干売り出しにくいところはあるわけですが、それでも毎年確実にその七夕というのは運行されるわけですので、もちろんその役七夕も観光の一つとしては当然今売り出していっているわけでございます。以上でございます。 ○議長(後藤健君) 畠 貞一郎君。 ◆17番(畠貞一郎君) 大館能代空港なのですけれども、まず9万人から10万人ぐらいに増加したと。この要因はどういったものが、やっぱり各市町村でやっているこういうものの効果が出てきたと、それとも何か別の要素があったというふうに、例えば今回のいろいろなおなごりだとか、天空の不夜城だとか、そういう観光面だとか、そういった部分の要素があると分析なさっているのですか。その辺ちょっとお知らせ願いたいなと思います。 あと、滞在型観光については、小林部長から今お答えいただきましたけれども、ぜひ誰が見ても、例えば3泊したら、基本的にいけば滞在した人たちは3泊が対象になると思っていますので、大会だとだめだとか、合宿だったらいいだとか、その辺が非常に区別しにくい部分がありますので、その辺はできるだけ3泊したら3泊の部分をきちんと認めてやるだとか、そういった部分を改善できないものなのかどうか、その辺をお伺いいたしたいと思います。 あと、役七夕については、五町組が、それぞれの町組でいろいろな事情がございますので、それを台数がどうのこうのという話は、なかなか余り市のほうではお話ししないほうがいいと思いますので、それはそれで、市は能代七夕ということで観光の大きなものだと言うのであれば、それはそれできちんとPRしていただければと思いますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(後藤健君) 環境産業部長。 ◎環境産業部長(小林一彦君) 畠議員の御質問にお答えいたします。大館能代空港の利用状況ですが、数字で見ますと、やはり8月、9月が多くなっております。やはり夏の間の行事というふうなこと、帰省客とかもいるかもしれませんが、そういう面で数字としては多くなっているのではないかと思っております。 滞在型観光推進事業のパンフレットにつきましては、基準につきましては、わかりやすいように検討しますので、よろしくお願いします。 ○議長(後藤健君) 他に質疑ありませんか。26番柳谷 渉君。 ◆26番(柳谷渉君) 大型七夕についてお尋ねいたします。北羽新報社で出された「能代のあゆみ」という本がありますけれども、私は七夕については門外漢だけれども好きなものですから、それを開いて読みまして、蓑虫山人なんかが描いた絵を見ますと、非常に大きいし、それから今は城郭型で統一されていますが、さまざまな形のものがあったりして、昔の人の七夕の発想というのは、今と違って随分さまざま豊かであったのだなというふうにも感じております。そして、今回こういうふうな大型七夕が昨年来出てきて、私もある意味、憧れみたいな気持ちを抱いていたものですから、同じようなことを考える人というのはいるのだなというふうに、一面共感を抱きながらこの問題のお話を聞いてまいりました。 きのうの一般質問の中で、役七夕と大型七夕との関係性についてのお尋ねの中で、話し合いはしてきたのだという市長のお話でございました。その話し合いの中身ですよね、お互いにもし何かを確認し合ったとか、そういうことでもあったものかどうか、そしてまた大筋ではどのように話し合われたものであるか、その辺のところをお尋ねしたいと思います。 ○議長(後藤健君) 環境産業部長。 ◎環境産業部長(小林一彦君) お待たせして済みませんでした。柳谷議員の御質問にお答えいたします。昨年度、五町組の皆さんと話し合いをしておりまして、その中では、五町組というのは先ほども言いましたように、5つばらばらというと変ですけれども、それぞれの町組の組織なものですから、それをある程度まとまった形にして、例えば市といろいろな話し合いをするときの窓口になるだとか、そういうふうな組織をつくっていくというふうなお話をしております。 あと、もう一つは、この間役七夕に対する補助金もだんだんちょっと減ってきたという状況がございましたので、やはり役七夕を運行するための人手も少ない、金銭的な面でも非常にきつくなっておりますので、市としては、ぜひそういう役七夕の伝統を継承していくためには、補助金を幾らかふやしていくというふうな、そういうお話し合いをしまして、実際今年度の予算では、役七夕に対する補助金が若干ふえております。以上でございます。 ○議長(後藤健君) 柳谷 渉君。 ◆26番(柳谷渉君) 話し合いをされて、そういうふうな今後の発展のための組織のあり方の問題だとか、あるいは役七夕の伝統を守っていくために、もう少し市のほうに資金的な面で力をかしてほしいというふうなことを話し合われて、市も基本的には、気持ちはわかったと、理解したというふうなことであったというふうに理解してよかろうかと思うのですけれども。 大型七夕をこれから続けていくにしても、その人繰りの問題にしても、あるいは道具のいろいろな笛太鼓とか田楽とか、田楽が必要かどうかわかりませんが、そういう道具の調達にしても、これを全部大型七夕のほうで自前でつくるものやらどうかわかりませんが、あるいは役七夕のほうから都合してもらうということになればなおさらのこと、そういう関係というものは、健全なといいますか、友好的なものでなければならないし、お互いに協力し合える関係でなければならないと思うわけですけれども。 ただ、この観光ということでいえば、過去にも観光七夕というものはあったわけですよね。観光協会の皆さんも力を尽くされて、盛りのときは3つかそこいらの灯籠を並べて柳町を練り歩いたという記憶がありますけれども、何年かしてこれも立ち消えとなりました。今回大型七夕ということになったわけですけれども、やっぱり私も果たしてこれが根づくのか、役七夕というのは各町内の内部から盛り上がってくるエネルギーが爆発したような形でやっているわけでしょうから、何十年、何百年と続いてきたものだと思うのです。ところが、観光となると、例えばこういう言い方は当たっているかどうかわかりませんが、やる側、見る側、見る人はいつも見る側ですよね。だから、私は口が悪いものですから、見る側には余り責任はないわけです。そのとき調子よければ見に行けばいいし、あるいは何か用があれば別のほうへ当然行くわけですけれども。 そうすると、だんだんそのやる側の人たちの熱気といいますか、それが続かなくなって息切れもしてくると、疲れも来るというふうなことで、自然消滅的に、資金的な問題も大きかったと思うのですけれども、消えていくということになるわけで、果たして今回のこの大型七夕というものが、本当に地に根づいていくのかなという危惧といいますか、そういう気持ちをまた同時に私も抱いている一人なのです。いや、今までの観光七夕とこの大型七夕とは違うのだよと、その辺のところがどうなのかなと、その考え方において、あるいは事業、ここには事業実施主体あるいはそれをサポートしていく脇の組織なり、人々なり、そういうふうな考え方、今までとはここが違うのだと、そしてどういう人たちがどういう部分を担っていくのか、人の問題、金の問題、そういうものを含めて、今までの観光七夕とは違うのだと、どこが違うのだということをちょっと教えていただきたいと思います。 ○議長(後藤健君) 環境産業部長。 ◎環境産業部長(小林一彦君) 御質問にお答えいたします。初めに、道具のいろいろ調達だとか、そういうお話もありましたが、やはりこれから大型七夕を2基、3基と運行していくためには、道具もそうですし、人手も必要になってまいります。そういう意味では、例えば役七夕の町内から太鼓だとか、そういうものを貸していただくだとか、あるいは逆に大型七夕で使ったものをそちらのほうに貸してあげるだとか、そういうふうな協力体制というのは今後話し合っていく必要があると思っております。 あと、人の問題ですが、今回は2基、普通の七夕1基と大型1基で、いろいろ青年会議所の皆さんだとか、市の職員にもボランティアで出ていただいたわけですが、今後基数がふえるに従いまして当然人は多く必要となりますので、各団体だとか、あるいは町内に呼びかけるだとか、五所川原なんかは高校生が非常にやったりもしていますので、そういう意味で学校単位で呼びかけるだとか、そういうふうにいろいろな団体に呼びかけて参加していただくというふうなことは必要になってくると思います。 あと、これまでの観光七夕、何回かやってきたわけですが、やはり何でだめになったかといいますと、非常に難しい面もあって、ちょっと失礼な言い方になるかもしれませんが、やはり運行している人たちがお客さんに見せるという姿勢が、もしかしてちょっと欠けていたのかなと。例えば、実際私もずっと見てきたわけですが、たばこを吸いながら運行したりだとか、そういうこともあったわけですので、今回に関しては酒もたばこも一切禁止ということで、お客さんにはちゃんとした運行を見せてあげましょうというふうなことで、非常にその辺の運行に関しては厳しくやっております。 あと、この大型七夕をそもそもやろうと言いだしたのは、もう3年ほど前になると思うのですが、商工会議所だとか青年会議所の皆さん、そういう若手の皆さんの非常な熱意がございまして、それに市も一緒にかかわって3年ほど前からお話し合いを進めてきております。これまでの観光七夕は、通常の役七夕に使う七夕を使ってやってきたわけなのですが、今回に関しましては、100年前の七夕を復活させようというふうなことで、これまでの観光七夕とはまた違った意味で、非常にインパクトのあるものでございますので、五所川原だとか、そういうほかの市と広域連携しながら進めていくというふうなことで、これまでとは一味違ったようなものにしていきたいなというふうに思っております。以上でございます。 ○議長(後藤健君) 柳谷 渉君。 ◆26番(柳谷渉君) 今回の予算は4900万円、約5000万円ですよね。非常に大きい金額になっているわけですけれども、これを能代の観光の一つの目玉として守り立てていくということで、これで2基目、さらにもう1基計画、構想の中に入っているようですけれども、その製作にかかわるお金もあります。それから、でき上がったものは、今までの七夕とは違うかもしれませんけれども、1回張ると何年か使えばやっぱり書き直したり張りかえたりが必要になってくるかと思うのですけれども。高さが高さだけにまたそういう費用もかかるだろうと思うのですが、そういうふうなもろもろの金の問題、これについてはどう、持ち合いというのですか、市の持ち分、あるいは組織か何かをつくるのかもしれませんが、どういう構想ですか、その辺のところ、金の問題を中心に。 ○議長(後藤健君) 環境産業部長。 ◎環境産業部長(小林一彦君) 御質問にお答えいたします。今回の予算は、委託料というふうなことで4900万円見ております。これまでも運行に関しましては、協議会をつくって協議会が運行しております。市としては、運行に使う七夕の製作費、それから、できた後の、今後の話になるわけですが、例えば展示館をつくる場合であればその展示館そのものの費用、そういうものを市としては整備していきたいと思っております。運行につきましては、これはあくまでも行政でやるのではなくて、協議会の皆さんが寄附を集めたり、あるいはそういう形でやっていただくというふうなことで考えております。以上でございます。 ○議長(後藤健君) 他に質疑ありませんか。1番松谷福三君。 ◆1番(松谷福三君) 天空の不夜城についてですけれども、今柳谷議員からもありましたけれども、七夕は七夕なのですね、天空の不夜城でも。役七夕も七夕なのですね。どうも能代の七夕が2頭立ての馬車で走っている、そんな気がしてならないのです。それも、2頭立ての馬車が同じ方向を向いて走っているならまだしも、背中合わせに、今下手すれば別々に走っていこうとするのではないかというふうな危惧があるわけです。果たして天空の不夜城そのものが、市民のものとして持続的に運行できるものなのかどうかを逆に非常に危惧するわけです。また、いろいろ考えられるわけです。2頭立ての馬車が背中合わせに走っているということは、1つが走り過ぎれば1つはだめになるのです。そういったこともあり得るのです。そういったことをきちんと考えたことはあるのでしょうか。 ○議長(後藤健君) 環境産業部長。 ◎環境産業部長(小林一彦君) 松谷議員の御質問にお答えいたします。先ほど来申し上げておりますように、これまでの役七夕は、やはり伝統的な行事でございます。観光的要素ももちろん近年はいろいろ出てきているようであります。今回の大型七夕は、やはり市全体の七夕としてやっているというふうなことで、これまでの100年の歴史を見ますと、役七夕の改革論みたいなものがいろいろ出ておりまして、例えば昭和30年代の地元紙の社説には、五町組は非常に徳川時代の前近代的な組織なので、そういうのはやめて全市でやるべきだというふうな、そういう意見も地元紙の社説には出ておりましたが、結局そういう意見もあったにもかかわらず、これまでいろいろ改革も試みながら、役七夕は役七夕としての伝統が残ってきているわけでございます。 ですから、そういう中で行政側が無理に、観光七夕ということで役七夕と歩調を合わせてやっていくというふうなのは、なかなか難しい面があると思っております。かといって、やはり役七夕があったからこその、この100年間の歴史があったからこそ、今回の大型七夕はできているわけでございますので、もちろんその役七夕の皆さんとは協力体制をとりながら同じ方向に向かって、運行はなかなか一緒にやるというふうなことは難しいかもしれませんが、役七夕のほうにもいろいろな問題を抱えているようでございますので、今後将来的に役七夕の皆さんからいろいろな提案が出てきたときには、市としても一緒の方向に向かって進んでいきたいと思っております。以上でございます。 ○議長(後藤健君) 松谷福三君。
    ◆1番(松谷福三君) 言っていることはわかりますけれども、行政として、もしかしたら五町組の誰かが、行政は五町組に口を出すなと一部の人が言ったと、それにとらわれ過ぎているところはありませんか。 ○議長(後藤健君) 環境産業部長。 ◎環境産業部長(小林一彦君) 実際、私がこの4月に環境産業部長になってからは、五町組の皆さんから直接行政に対してああしろだとかこうしろだとか、そういう意見は一切ございませんが、やはり、五町組の皆さんの中にもさまざまな考えがあると思いますので、個人個人の意見というのはいろいろな形で耳に入ってきます。ただし、五町組の組織として市に対して今こうしてくれ、ああしてくれというふうな、組織的に例えば大型七夕に対してこれではだめだだとか、そういう意見というのは一切ございません。 ですから、我々としては今進んでいる方向は、特に役七夕の皆さんに対して、不快にさせるような方向といいますか、そういう役七夕の皆さんと違う方向に向かっているというふうなことは考えてございません。できれば、将来的にはやはり同じような方向に進んでいきたいなというふうに思っております。以上でございます。 ○議長(後藤健君) 松谷福三君。 ◆1番(松谷福三君) いみじくも今部長が言った、将来的には同じ方向にと、現在は同じ方向でないということを言っていると私は思っております。ぜひとも、もっとお互いに心を開く時期が早く来ることを私は祈っております。 ○議長(後藤健君) 他に質疑ありませんか。25番畠山一男君。 ◆25番(畠山一男君) 天空の不夜城がことし運行いたしました。いろいろメディアでは圧倒的に支持をされたとか、そういう声も聞いているわけであります。ぜひともやっぱりそういうふうになっていかなければならんだろうというふうに思っております。例えば、この計画当初というのは、言ってみれば、ことしはデスティネーションキャンペーンの年ですよね、来年は国民文化祭、それらに合わせながら、能代として能代の伝統である七夕をどういう形でやはり県内外に広く知らしめて、そして交流人口をふやしていくかというふうな、そういう意図があったというふうに思っております。これ来年国民文化祭が終わってしまったら、その後この天空の不夜城もじり貧状況になったということでは、なかなか市民も許してくれないというふうに思っているのです。 それで、言ってみれば、ことしは5丈8尺、来年は23メートル、そしてもう1基製作をしていくという形になるわけですが、この3頭立ての馬車が、言ったとおり、この能代の夏祭りとして息づいていくのか、そのことを極めてやっぱり重要に私は考えております。それをしっかり定着させなければならないというふうに思っております。 きのうの議論の中にもいろいろあったわけです、一般質問の中で、小林さんも言っていました。言ってみるならば、そう先を急がず、ある意味では社会実験的要素を踏んまえながら、いわゆる3年でも、そしてその中身は、ある意味凝縮をしながら、3頭立てでまず走るならば、ことしはもう伝統七夕が1基入ったわけでありますから、でき得るならば五町組がそっくりその中に入って、そしてまたこども七夕も入るというふうな運行形態をとりながら、しっかりと能代のいわゆる天空の不夜城を核にした祭りとはこういうものだというふうな位置づけを全国にしっかりと発信して定着させる、私はそういう意図がなければならないのではないかというふうに思っているのです。 これからいろいろ出てくる問題の中には、では収蔵庫をどうするのか、さっき部長もそれこそいろいろな展示館の話もしました。物産館を含めてどうするのか、そういったものが次から次へと出てくるわけでありますから、市民の不安要素もやっぱり財政的な面を見ますと、その辺のところがあるのではないですか。いわゆる県の未来づくり交付金の関係については、そっくりただでもらえるからやるのだけれども、例えば過疎債でやりますよと素早く切りかえをしたのです。……したのですから。これだって、やっぱり言ってみると、最終的には30%はやっぱりちゃんとお返しをしていかなければならないという借金ですよね。そういったこともやはり内包しているのです。 ですから、金を出してもいいから、この祭りをどう能代の夏祭りの象徴としてしっかりと定着させるか、その辺の計画をやっぱりしっかり組み立てていってほしいなというふうな気持ちがあるのです。何かこれちょっとお聞きしていますと、またこの次はこれだ、この次はこれだというふうな、そういう要素だけが加わってきているようなので、その辺の礎といいますか、そういったものがどうなのかというふうなことをどう考えているのか、お知らせ願いたいと思います。 ○議長(後藤健君) 環境産業部長。 ◎環境産業部長(小林一彦君) 畠山議員の御質問にお答えいたします。今議員がおっしゃられたように、確かに市民の方の不安、財政的な不安というものはあると思っております。先ほど来申しておりますが、来年度基本計画をつくるというふうなことになっておりますので、その中で今後の七夕だけではなくて、七夕を核にしたそういう広域的な観光だとか、そういう計画も今立てておりますので、その基本計画の中で、七夕に関しては財政的なもの、そういうものもしっかりと計画を立てた上で、議会の皆さんにお示ししながら御意見を伺っていきたいと思っております。以上でございます。 ○議長(後藤健君) 畠山一男君。 ◆25番(畠山一男君) それが主管の部長としての決意だというふうに思っておりますし、それはまさに市長の決意だろうというふうにも思っております。そういう意味では、そういうインフラ整備というのはやっぱりしっかりと構築しなければ、私は絶対成功しないというふうに思っております。一過性で終わるのではないかというふうな、そういう危惧も持っているわけでありますから、その辺のところはしっかりと計画を立てていってもらいたいというふうに思っております。それとあわせながら、滞在型の観光をつくろうとするならば、この七夕にプラスアルファというよりも、いわゆるこの運行をする場合の能代の観光資源開発、この関係についてどういうインフラ整備をしていくかということは、前に私が環境産業委員会に所属していたときに随分お話しいたしましたけれども、そういったものがあって初めて滞在型観光のよさというものがそこに生まれてくると私は思うのです。その辺のところが非常に希薄なのですよ。ですから、このことをリンクしながらしっかりやっていかなければ、後で財政負担だけ残って、この七夕は何であったのかというふうに思われる危惧がありますので、その辺をしっかりつくりかえていただきたいと思いますが、その辺のところをお尋ねいたします。 ○議長(後藤健君) 環境産業部長。 ◎環境産業部長(小林一彦君) お答えいたします。インフラの問題等につきましては、今中心市街地活性化計画の後期計画もつくっているわけでございます。能代駅前から畠町あるいは北高跡地、それから金勇、そこから第4庁舎跡の、そこに今後予定地としても一つの候補になっておりますが、そういう展示館あるいは物産館みたいなものができた場合には、そういう一つのまちの中を通って周遊できるような、能代市の中心市街地が一つの観光ルートになるようなインフラ整備もできると思います。 あと、それともう一つは、そこを拠点にして広域的に青森県側に行くだとか、五能線を通って行くだとか、そういうふうな広域的な観光の拠点にもなり得ると思っておりますので、ぜひ計画の中では、そういうインフラ整備につきましてもしっかりとした計画をつくっていきたいと思っております。以上でございます。 ○議長(後藤健君) 他に質疑ありませんか。     (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(後藤健君) 質疑なしと認めます。 次に、8款土木費について質疑を行います。3番信太和子さん。 ◆3番(信太和子君) 熱い論議が行われた後、クールに除排雪対策費をお聞きいたします。1億3502万円がこのタイミングで出ているのですけれども、当初で出てもよかったのではないか、このタイミングで出ているのはどういうことなのかと思いますので、その点を聞きます。 それから、除排雪対策のその除排雪の業者の中に、議員関連企業と契約はあったのでしょうか。あるいは、契約企業の中に、協力企業あるいは下請として議員関連企業がありますかどうか、お聞きいたします。 ○議長(後藤健君) 都市整備部長。 ◎都市整備部長(石出文司君) 信太議員の御質問にお答えいたします。初めに、今回1億3000万円ばかり補正をお願いしておりますけれども、なぜ今回補正するのかというお話でございますけれども、さきのシーズン、その前のシーズンとかなり大雪でございました。本来は当初で計上すればよかったわけですけれども、その積雪の状態がはっきりするのが当初予算が出てからの状態で、今回検証いたしまして、予算計上したのは、過去3カ年の平均で予算計上しております。したがって、その3カ年の平均をとりますと、今回1億3000万円ばかりの追加が必要になったということでございます。 それから、2つ目の議員の関係でございますけれども、政治倫理条例関係だと思いますけれども、その件につきましては、市ではこの政治倫理条例に基づきまして公表されている関係私企業と、市に登録されている業者について確認を行っております。現在、公表されている関係私企業につきましては、市の業者登録に登録されておらず、今冬の除雪業者の中には含まれておりません。以上でございます。 ○議長(後藤健君) 他に質疑ありませんか。     (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(後藤健君) 質疑なしと認めます。 次に、9款消防費について質疑を行います。     (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(後藤健君) 質疑なしと認めます。 次に、10款教育費について質疑を行います。3番信太和子さん。 ◆3番(信太和子君) あきたっ子グローバルびじょん目指せ未来の国際人事業費の内容について教えてください。 ○議長(後藤健君) 教育部長。 ◎教育部長(秋田武英君) 信太議員の御質問にお答えいたします。あきたっ子グローバルびじょん目指せ未来の国際人事業についてでありますが、昨年度と同様、県の補助事業を活用して事業を行いたいというふうに考えております。内容につきましては、青年海外協力隊経験者及び現役の方を講師として招き、能代東中学校区の小学校の5~6年生、第五小学校の場合は6年生になりますが、を対象に第五小学校に集まっていただいて、青年海外協力隊の現役及び経験者の皆さんから、国際理解やキャリア教育の視点で授業を行っていただくという内容であります。 ○議長(後藤健君) 信太和子さん。 ◆3番(信太和子君) これから国際人育成のために、小学校の中学年あるいは低学年から英語教育をしましょうということで、国際人の育成にこれから力を入れようというところなのですけれども、やはりそういう部分に関してももっと目を向けるべきではないでしょうか。こういう予算に関して思いますけれども、いかがお考えでしょうか。 ○議長(後藤健君) 教育部長。 ◎教育部長(秋田武英君) 信太議員の御質問にお答えいたします。いずれ、小学校の英語教育につきましては、現在国のほうでどういうふうな形で行うのかという議論はされていると思います。今回のこの事業につきましては、ただいま御説明いたしましたように海外経験のある方を講師に、地元の講師もいらっしゃいます。こういう形で実施する学校等を変えて今後も引き続き取り組んでまいりたいなというふうに考えております。 ○議長(後藤健君) 他に質疑ありませんか。16番安岡明雄君。 ◆16番(安岡明雄君) 保健体育費ですけれども、二ツ井テニスコート整備事業費が上程されております。これにつきましては、国土交通省からの要請だというふうに聞いておりますが、財源内訳が一般財源となってございます。これは、後ほど、補填という言葉が適切かどうかは別にいたしましても、そういった補償もこれから入ってくるということで理解すればいいのか。 あと、どこにどういうふうな形で整備をする予定なのか、それとあわせて使用状況について、あればお知らせいただければと思います。 ○議長(後藤健君) 教育部長。 ◎教育部長(秋田武英君) 安岡議員の御質問にお答えいたします。今回のテニスコートの移転については、国のほうから平成27年9月まで、トンネル工事ということでヤードに使う用地ということで撤去を求められております。それに対する補償費につきましては、現在その補償内容ですとか、補償額については、国から示されておりませんが、来年度には示されるのではないかというふうに考えております。いずれ、今回の基本設計で、実際のそのテニスコートの施設の配置ですとか、それから概算事業費が出てまいります。その中で、補償費が幾らになるかわかりませんが、その補償費あるいはまたほかの財源が必要な場合は、ほかの財源もというふうに考えられていくのではないかなというふうに考えております。 どこに整備するかにつきましては、旧二ツ井小学校グラウンドを現時点では予定しております。 それから、使用状況についてでありますが、二ツ井テニスコートの使用状況は、昨年度の実績でありますが、利用者は7,092人でありました。以上であります。 ○議長(後藤健君) 安岡明雄君。 ◆16番(安岡明雄君) 整備を確認したのは、今後の利用状況に合致したような進め方をしてほしいというか、するのではないかなということを確認したくてお聞きしておりました。7,092名の利用状況の中で、今後どういった使用状況になるのか、現状では、例えば中学生が多いように聞いておりますし、その辺の推移だとか、ナイター設備があるということであれば、例えば中学生が多いとすれば、中学校のほうにしたほうがいいのか、その辺を十分御検討の上で進めていただきたいという意味でお聞きしております。そういった意味での整備の考え方を改めてお聞かせ願いたいと思います。 ○議長(後藤健君) 教育部長。 ◎教育部長(秋田武英君) 安岡議員の御質問にお答えいたします。実際、二ツ井テニスコートの使用状況につきましては、市内には現在二ツ井、落合それから能代公園の3カ所にテニスコートがあります。利用者数については、昨年度全体で1万7391人でありました。そのうち二ツ井が、先ほど申しましたように7,092人ということで、全体の40%ぐらいを占めているというふうな利用状況であります。 どのような方に使われているのかといいますと、スポ少ですとか、部活ですとかというような利用が多いというふうな状況になっております。 このテニスコートには、夜間照明がついております。照明があるということで夜間の利用も多いということで、引き続き二ツ井地域でテニスコートを移設ということで確保したいということで、今回適地を探しましたが、旧二ツ井小学校グラウンドが利便性等を考えて適地ではないかということで、今回このような提案をさせていただきました。 ○議長(後藤健君) 安岡明雄君。 ◆16番(安岡明雄君) 能代の皆さんの利用状況も、ただいま御報告いただきました。そういった意味で考えると、二ツ井のテニスコートに能代の子供たちも通っている状況もあるとお聞きしておりますので、そうすれば、能代でテニスをされる方に対しても、そういったナイター設備等々の今後の整備の考え方も検討されているのかなと思うわけですけれども、その辺の状況についてあればお聞かせ願いたいと思います。 ○議長(後藤健君) 教育部長。 ◎教育部長(秋田武英君) 安岡議員の御質問にお答えします。いずれ、テニスコートにつきましては、市全体のテニスコートの配置ですとか、あるいはそれぞれの利用状況等を見ていかないといけないと思っております。その中で、既存の施設の改修とか、いろいろな問題がありますが、その全体的な中身を含めて全体の整備計画、どうすべきかというのは引き続き今後の課題というふうに考えております。 ○議長(後藤健君) 他に質疑ありませんか。17番畠 貞一郎君。 ◆17番(畠貞一郎君) 安岡議員に引き続いて、二ツ井のテニスコートについてお伺いいたしたいと思います。旧二ツ井小学校のグラウンドに新しいものをつくられるということなのですけれども、どういう型のコートで何面を予定しているのか、まずお知らせ願いたいと思います。 ○議長(後藤健君) 教育部長。 ◎教育部長(秋田武英君) 畠議員の御質問にお答えします。現在の二ツ井テニスコートを移設するということで、現在と同様、同規模のテニスコートで、4面のコートを予定しております。 ○議長(後藤健君) 畠 貞一郎君。 ◆17番(畠貞一郎君) そうすると、下は土のコートになるのですか、それともラバーコートだとか、そういった形になるのですか。というのは、やっぱりある程度オールシーズン、冬場は当然できないでしょうけれども、ある程度の期間やるとなると、ラバーコートだとか、そちらのほうが競技はしやすい部分があると思うのですけれども。私の子供がちょうどテニス部なもので、結構遠征とかに行くのですよ。すると、大会なんかですと大体琴丘だとかそっちの方に行くのですね。私も迎えに行ったりしなければだめで、ちょっと大変なもので、二ツ井にそういう部分があれば大変ありがたいなと思う部分もあるのですけれども。そういったものがあることによって、能代でもいろいろな大会ができるのではないかなと、いろいろな整備によっては高校の大会なんかもできるのではないかなと思うのですけれども、その辺を踏まえて物事を考えることはできないのでしょうか、お伺いいたします。 ○議長(後藤健君) 教育部長。 ◎教育部長(秋田武英君) 畠議員の御質問にお答えいたします。現在と同じ規模のコートを予定しております。現在のコートは全天候型であります。全天候型で同じような規模のコートを予定しております。 それから、スポーツ大会等での使用ということですが、実際にスポーツ大会に使用する上で、どのくらいのコートが必要かというのは、改めて体育協会それからテニス協会の皆さんの御意見をお伺いしなければいけないのですが、いずれ、今回は道路改築工事に伴う移設ということで、同規模のものを移設するということで、今後の整備計画については、市全体のテニスコートの配置状況、利用状況を見ながら考えていく課題かなというふうに考えております。以上であります。 ○議長(後藤健君) 畠 貞一郎君。 ◆17番(畠貞一郎君) どうせ新たに整備するのであれば、そういった実際の大会だとかも踏まえた形できちんと考えられたほうが私はいいのではないかなと思いますので、ぜひまずテニス協会とか各学校だとか、そういった部分を含めていろいろ情報を集めていただいて、より使いやすいテニスコートにしていただきたいと思いますので、その辺のお考えをお伺いいたします。 ○議長(後藤健君) 教育部長。 ◎教育部長(秋田武英君) 畠議員の御質問にお答えいたします。いずれ、今回のテニスコートの移設については、テニス協会の皆さんとか、利用者の皆さんの意見を聞きながら進めてまいりたいというふうに考えております。 ○議長(後藤健君) 他に質疑ありませんか。     (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(後藤健君) 質疑なしと認めます。これをもって質疑を終結いたします。よって、議案第101号平成25年度能代市一般会計補正予算中、条文及び歳入全部と歳出1款議会費、2款総務費中、1項総務管理費、2項徴税費は総務企画委員会に、3項戸籍住民基本台帳費は文教民生委員会に、4項選挙費から6項監査委員費までは総務企画委員会に、3款民生費は文教民生委員会に、4款衛生費中、1項保健衛生費は文教民生委員会に、2項環境衛生費、3項清掃費は環境産業委員会に、4項水道費は建設委員会に、5款労働費は文教民生委員会に、6款農林水産業費、7款商工費は環境産業委員会に、8款土木費は建設委員会に、9款消防費は総務企画委員会に、10款教育費は文教民生委員会にそれぞれ付託いたします。----------------------------------- △日程第14 議案第102号平成25年度能代市簡易水道事業特別会計補正予算 ○議長(後藤健君) 日程第14、議案第102号平成25年度能代市簡易水道事業特別会計補正予算を議題といたします。当局の説明を求めます。     (「説明省略」と呼ぶ者あり) ○議長(後藤健君) 説明省略の声がありますが、説明を省略して御異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(後藤健君) 御異議なしと認め、説明を省略いたします。 質疑を行います。3番信太和子さん。 ◆3番(信太和子君) 一般会計繰入金ですけれども、一般質問のところでも、財政難の折、経常経費の削減やらいろいろなことで、繰入金とか補助費等というものをもっと見直して、ふやすのではなく締めていったほうがいいのではないかというふうな話が出ました。そうすれば、これはなぜこうなったのか、それからもっと締めていくことができなかったのか、教えてください。 ○議長(後藤健君) 都市整備部長。 ◎都市整備部長(石出文司君) 信太議員の御質問にお答えいたします。特別会計におきましては、収支の差を一般会計からの繰り入れという形でお願いしております。今回の補正の要因につきましては、当初職員が2名という配置でございましたけれども、人事異動に伴いまして3名になりました。その分の補正でございます。以上でございます。 ○議長(後藤健君) 他に質疑ありませんか。     (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(後藤健君) 質疑なしと認めます。これをもって質疑を終結いたします。よって、議案第102号は建設委員会に付託いたします。----------------------------------- △日程第15 議案第103号平成25年度能代市浄化槽整備事業特別会計補正予算 ○議長(後藤健君) 日程第15、議案第103号平成25年度能代市浄化槽整備事業特別会計補正予算を議題といたします。当局の説明を求めます。     (「説明省略」と呼ぶ者あり) ○議長(後藤健君) 説明省略の声がありますが、説明を省略して御異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(後藤健君) 御異議なしと認め、説明を省略いたします。 質疑を行います。     (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(後藤健君) 質疑なしと認めます。よって、議案第103号は建設委員会に付託いたします。----------------------------------- △日程第16 議案第104号平成25年度能代市介護保険特別会計補正予算 ○議長(後藤健君) 日程第16、議案第104号平成25年度能代市介護保険特別会計補正予算を議題といたします。当局の説明を求めます。市民福祉部長。 ◎市民福祉部長(小松敬君) 議案第104号平成25年度能代市介護保険特別会計補正予算(第3号)について御説明申し上げます。条文の第1条において、保険事業勘定の歳入歳出予算の総額から歳入歳出それぞれ50万円を減額し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ68億1933万4000円と定めております。 予算の内容につきましては、事項別明細書で御説明いたします。まず、歳入でありますが、3款国庫支出金2項国庫補助金は42万4000円の減額で、地域支援事業交付金であります。 4款支払基金交付金1項支払基金交付金は6万4000円の減額で、地域支援事業支援交付金であります。 5款県支出金2項県補助金は21万3000円の減額で、地域支援事業交付金であります。 7款繰入金1項一般会計繰入金は21万1000円の減額で、地域支援事業繰入金であります。2項基金繰入金は35万7000円の追加で、介護給付費準備基金繰入金であります。 9款諸収入3項雑入は5万5000円の追加で、生活管理指導短期宿泊事業利用者負担金であります。 次に、歳出でありますが、2款保険給付費1項介護サービス等諸費は、補正額はゼロで、居宅介護サービス等給付費441万4000円の減額、居宅介護等住宅改修費441万4000円の追加であります。 3款地域支援事業費1項介護予防事業費は16万5000円の減額で、二次予防事業対象者把握事業費28万3000円の減額、生活管理指導短期宿泊事業費11万8000円の追加であります。2項包括的支援事業・任意事業費は93万5000円の減額で、地域包括支援センター事業費であります。 6款諸支出金1項償還金及び還付加算金は60万円の追加で、過年度保険料還付金であります。以上、よろしく御審議のほどお願い申し上げます。 ○議長(後藤健君) 質疑を行います。     (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(後藤健君) 質疑なしと認めます。よって、議案第104号は文教民生委員会に付託いたします。----------------------------------- △日程第17 議案第105号平成25年度能代市水道事業会計補正予算 ○議長(後藤健君) 日程第17、議案第105号平成25年度能代市水道事業会計補正予算を議題といたします。当局の説明を求めます。都市整備部長。 ◎都市整備部長(石出文司君) 議案第105号平成25年度能代市水道事業会計補正予算について御説明いたします。それでは、条文により御説明いたします。第1条は、総則であります。 第2条は、業務の予定量の補正でありますが、水道事業について主要な建設改良事業の事業費を記載のとおり改めるものでございます。 第3条は、収益的支出の補正で、支出の第1款水道事業費用は373万8000円の減額で、補正後を7億9887万7000円に、第1項営業費用は同じく373万8000円の減額で、補正後を6億2395万7000円に、第2款鶴形簡易水道事業費用は3万1000円の追加で、補正後を912万7000円に、第1項営業費用は同じく3万1000円の追加で、補正後を712万9000円に改めるものであります。 第4条は、資本的収入及び支出の補正で、資本的収入額が資本的支出額に対し不足する額を4億2311万2000円に改め、補填する財源につきましても条文記載のとおり改めるものであります。 収入の第1款水道事業資本的収入は174万4000円の追加で、補正後を1億9688万3000円に、第4項他会計負担金は同じく174万4000円の追加で、補正後を2108万3000円に改めるものであります。 支出の第1款水道事業資本的支出は865万3000円の減額で、補正後を6億1827万円に、第1項建設改良費は同じく865万3000円の減額で、補正後を2億5848万5000円に改めるものであります。 第5条は、議会の議決を経なければ流用することのできない経費の補正で、職員給与費を1860万6000円減額し、補正後を7051万6000円に改めるものであります。 予算の内訳は、実施計画で御説明いたします。収益的収入の補正はございません。 収益的支出の補正ですが、第1款水道事業費用第1項営業費用1目原水及び浄水費の363万1000円の追加、2目配水及び給水費の81万5000円の減額は、職員人件費の減額と、電気料金値上げに伴う委託料の追加によるものであります。3目業務費の412万5000円の減額、4目総係費の242万9000円の減額は、いずれも職員人件費であります。 第2款鶴形簡易水道事業費用第1項営業費用2目配水及び給水費の3万1000円の追加は、職員人件費の減額及び電気料金引き上げに伴う委託料の追加によるものであります。 資本的収入の補正ですが、第1款水道事業資本的収入第4項他会計負担金1目他会計負担金の174万4000円の追加は、消火栓施設工事一般会計負担金であります。 資本的支出の補正ですが、第1款水道事業資本的支出第1項建設改良費1目建設費の66万1000円の減額は、消火栓更新工事の追加及び職員人件費の減額によるものであります。2目管路近代化事業費の799万2000円の減額は、職員人件費であります。以上、よろしく御審議のほどお願いいたします。 ○議長(後藤健君) 質疑を行います。     (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(後藤健君) 質疑なしと認めます。よって、議案第105号は建設委員会に付託いたします。----------------------------------- △日程第18 議案第106号平成25年度能代市下水道事業会計補正予算 ○議長(後藤健君) 日程第18、議案第106号平成25年度能代市下水道事業会計補正予算を議題といたします。当局の説明を求めます。     (「説明省略」と呼ぶ者あり) ○議長(後藤健君) 説明省略の声がありますが、説明を省略して御異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(後藤健君) 御異議なしと認め、説明を省略いたします。 質疑を行います。     (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(後藤健君) 質疑なしと認めます。よって、議案第106号は建設委員会に付託いたします。----------------------------------- △日程第19 請願陳情5件 ○議長(後藤健君) 日程第19、請願陳情についてでありますが、今定例会で受理した請願陳情は、お手元の文書表のとおり、整理番号第70号から第74号までの5件であります。以上の5件は、それぞれの所管委員会に付託いたしたいと思いますが、御異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(後藤健君) 御異議なしと認めます。よって、以上の5件はそれぞれの所管委員会に付託いたします。----------------------------------- ○議長(後藤健君) 本日はこれをもって散会いたします。明12日と13日は各常任委員会、14日から15日までは休会、16日は庁舎整備特別委員会、17日と18日は休会とし、19日定刻午前10時より本会議を再開いたします。                         午後2時48分 散会...